高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
28
件
検索条件変更
分子センサを活用し、人体に有害な物質を見分ける
奈良女子大学
三方 裕司 先生
亜鉛とよく似たカドミウム、水銀
人体でも識別できない成分を見分ける
分子センサを食の安全に生かす
生活を「測定」し、快適かつ健康的な住環境を創り出す
奈良女子大学
久保 博子 先生
快適な生活に重要な温熱環境
よい眠りを得るために
危険な暑さを知らせ、行動を促す
ジェンダー平等の課題とは? 20世紀イギリスの歴史から考える
奈良女子大学
林田 敏子 先生
ジェンダー問題の背景は?
軍隊と女性の関わり
戦争のジェンダー史
自閉症のある乳幼児をどう支援する?
奈良女子大学
狗巻 修司 先生
乳幼児と保育士をサポート
自閉症と対人関係
楽しいと思えるコミュニケーション
頭だけになっても復活する! ウミウシの驚くべき再生能力
奈良女子大学
遊佐 陽一 先生
頭だけでも生きる生物
なぜ自切をするのか
ウミウシの完全飼育
「湯たんぽ」はなぜ気持ちがいい? 人の体から出る情報を解明
奈良女子大学
芝﨑 学 先生
体から出る情報を探る
なぜ「湯たんぽ」は寝心地がいい?
進化する機械をめざして
電気抵抗がゼロになる超伝導の不思議:物質科学研究の最前線
奈良女子大学
土射津 昌久 先生
超伝導とは何か
電子の集団としての振る舞いを理解する量子統計力学
超伝導や新しい電子状態の探究に向けて
次世代型材料のカギは「プルプル」にあり!
奈良女子大学
大背戸 豊 先生
身の回りのプルプル、モチモチを探せ!
ゲルの研究者は、材料ハンター!
固くて当たり前が、当たり前でなくなる?!
ダイエット、認知症予防、運動機能向上のカギは、心拍や脳にあり!
奈良女子大学
中田 大貴 先生
ダイエットが成功する心拍数がある
記憶力アップのカギも心拍が握っている!
イメージができるようなアドバイスを
福祉工学で「介護が必要になる人」を減らしたい!
奈良女子大学
安在 絵美 先生
転倒予防になる歩行チェックを身近に
技術の単純化・小型化がもたらすイノベーション
「一生自分で歩ける足」をめざす
食料は誰がどのようにつくり、どう運ばれ、どう消費されるのか?
奈良女子大学
青木 美紗 先生
食の生産と消費の関係
食を取り巻く矛盾
東大阪市での取り組み
漢字の使われ方から、古代の人の考え方を読み解く!
奈良女子大学
尾山 慎 先生
か・じつ・にち・び?
「可我見」「作楽」はなんて読む?
古典の漢字から日本人の世界観を探る
小さい体に無限の可能性を秘めた「微生物の世界」
奈良女子大学
瀬戸 繭美 先生
化学反応で生命維持のエネルギーを生み出す
生命の起源を巡る冒険
微生物を使って環境を修復することも
光合成は再現できる? 光を利用した電子移動から見えてくる未来
奈良女子大学
高島 弘 先生
光合成を分子レベルで見ると
瞬間的に起こる反応
電子移動の仕組みを応用する
人にやさしい「人間情報学」が開く未来
奈良女子大学
才脇 直樹 先生
「心」を知ることの重要性
日常生活の質(QOL)を上げる
必要になる文理融合的な発想
身体という切り口で漫画やスポーツを読み解く身体文化学とは
奈良女子大学
鈴木 康史 先生
身体という切り口から文化を研究する身体文化学
傷つく身体を描いた手塚漫画
ジダンの頭突きと自己抑制
数学を使って世界のつながりを解き明かす
奈良女子大学
吉田 哲也 先生
点と線で構成されるグラフ理論
クラス分類とクラスタリング
友人関係も一目瞭然
集まって暮らす新しいカタチ「コーポラティブハウス」
奈良女子大学
長田 直之 先生
家の外側に広がる環境も「住まい」の一部
居住者が共同でつくり上げる集合住宅
集まって暮らす新しいカタチを「建築」が演出
食と健康の関連を評価する「栄養疫学」
奈良女子大学
高地 リベカ 先生
その食情報、本当にホント?
栄養と健康の関係に、疫学的視点でアプローチ
食と健康の正しい情報が社会に届くように
宇宙誕生のカギは素粒子にあり! 謎に包まれた素粒子の正体とは
奈良女子大学
高橋 智彦 先生
物質を分割していくと素粒子になる
宇宙の始まりと「対称性」の関係とは
万物を統一する「超弦理論」
1
2