高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
19
件
検索条件変更
酵母と米の研究が導く、日本酒の香りを自由にデザインする未来
新潟食料農業大学
小橋 有輝 先生
酵母がお酒の香りを決めている
香り成分を作る酵素の遺伝子は?
原料の酒米の成分と香りの関係は?
成功への道は一つじゃない! 中小企業の多様さを読み解く
新潟食料農業大学
中山 健 先生
成功の型がない中小企業
どんな中小企業が成功する?
人にしか判断できない経営
高齢者用の軟飯の作成や高温登熟障害の回避を育種で解決!
新潟食料農業大学
上向井 美佐 先生
水稲生産における課題を育種で解決
介護用の軟飯に好適な水稲品種候補
高温登熟障害の回避を目的とした品種改良
「ゴミのゴミ」が作物の救世主に!
新潟食料農業大学
鈴木 浩之 先生
有機農業で多様な作物の病気が出現
メタン発酵消化液が病気を抑制
将来的に増えると予測される有機農業に貢献
栄養満点! 酒かすのスイーツやチーズはいかが?
新潟食料農業大学
金桶 光起 先生
酒かすが地域産業を救う?
さらに発酵させた酒かすチーズ
まったく新しい酒にも挑戦
マイクロプラスチックは有害物質の運び屋か
新潟食料農業大学
佐藤根 妃奈 先生
海洋での環境汚染
魚類への影響を分析
将来に向けて
新潟と日本の梨農家を救え! 人工授粉がいらない梨の研究
新潟食料農業大学
松本 辰也 先生
新潟県の梨農家の悩み
人工授粉が必要ない梨を開発
最新技術で手間を削減
フードサービス事業に重要なのは、顧客と事業側の感性
新潟食料農業大学
金子 孝一 先生
飲食の需要を考えた事業計画
感性のバランス点を知る
地方創生にも一役
農地の力、生物の力を生かす環境保全型農業
新潟食料農業大学
伊藤 崇浩 先生
環境負荷をできるだけ減らす農業へ
土の中の生物を利用する
畑を耕さず、土の養分となる植物を植える
カルノシン、アンセリンの増加で鶏むね肉がスーパーフードに!?
新潟食料農業大学
甲斐 慎一 先生
カルノシン、アンセリンとは?
ニワトリの体内で起こる劇的な代謝の変化
将来はアンセリンを増やす実験も……
光合成研究から見えてきた環境・食糧問題解決への糸口
新潟食料農業大学
田副 雄士 先生
植物の効率的育成のために
ケイ酸、遺伝子組換え技術による光合成の効率化
生産者の立場になった検証
微生物が支えている、私たちの水資源
新潟食料農業大学
浅野 亮樹 先生
水資源の浄化に活躍する微生物
微生物を遺伝子配列から分析する
ユニークな微生物の活躍に期待
市場は世界! 農業ビジネスの未来は明るい
新潟食料農業大学
青山 浩子 先生
「芸術的」な農産物
進む「働き方改革」
ビジネスとしての農業
これおいしい! なぜおいしい? どうすればもっとおいしくなる?
新潟食料農業大学
阿部 周司 先生
おいしく食べるために欠かせない「食感」
生物学・化学・物理学の知識を生かす
もっとおいしく食べたい、届けたい
インターネットやSNSで農業が激変 農業経営の情報コントロール
新潟食料農業大学
斎藤 順 先生
インターネットの普及で変わる農業
SNSで生まれた双方向コミュニケーション
これからの農業は情報活用が発展の鍵
メタン発酵は生ゴミをエネルギー資源に変える救世主
新潟食料農業大学
阿部 憲一 先生
微生物を利用した循環型社会づくり
地域に根差したエネルギー・資源循環をめざして
開発途上国の生活の質(QOL)も上げる
全く新しい農村地域の「創生計画」を考えよう
新潟食料農業大学
鈴木 孝男 先生
日本のほとんどの地域は「田舎」
少ない人口で楽しく生きるには?
都市と地方の共存関係を
「フードビジネス」の新たな価値創造に向けて
新潟食料農業大学
高力 美由紀 先生
すべてのビジネスに必要な「マーケティング」
生産から加工、提供まで
「食」はあらゆるビジネスの強いコンテンツ
牛の微生物で、農業のゴミの処理とエネルギー生産を同時に実現!
新潟食料農業大学
中井 裕 先生
牛の第一胃中の微生物を利用
ゴミ処理と同時にエネルギーを生産
食肉処理場にもメリットが