高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
110
件
検索条件変更
宇宙から「衛星リモートセンシング」で探る海水の循環の謎
東京海洋大学
溝端 浩平 先生
衛星で地球全体の海を見る
北極や南極で何をどう調査しているのか?
将来の地球環境の予測をめざして
生活に欠かせない「摩擦」~トライボロジーへの誘い~
東京海洋大学
藤野 俊和 先生
古代から活用されてきた「摩擦」
IT分野でも摩擦の技術が欠かせない
さまざまな摩擦をコントロール
南極の氷が解けると気候も変わる? 深層大循環の謎
東京海洋大学
北出 裕二郎 先生
地球上の海水は循環している
変化する南極底層水
地球規模の環境変化は必然?
海底で静かに起きているミステリー「海底乱泥流」の謎を探る!
東京海洋大学
野村 瞬 先生
遠く離れた海底に川砂
海底乱泥流の運動メカニズムを再現実験
海底乱泥流が引き起こすリスクとは?
地球環境全体に影響する、南極海の生態系を解明せよ
東京海洋大学
茂木 正人 先生
南極の環境変動は地球環境の予測につながる
南極海の生態系全体の解明をめざす
未来に続く研究者を育てる
海を知る、地層を知る、地球を識る
東京海洋大学
古山 精史朗 先生
地層は「地球史」という本の1ページ
海と陸の地層のつながりを知る
過去の海でできた地層から古生物の進化がわかる
海底のヨウ素を調べて、地球の物質循環の謎を解く!
東京海洋大学
尾張 聡子 先生
人間に必須な元素・ヨウ素
生物の死骸が鉱床に
鉱床・資源の行く末を見る
市場は必要ない時代なのか? 水産物の流通について考える
東京海洋大学
中原 尚知 先生
水産物の約半数が消費地市場を経由しない時代
豊洲市場がなかったら東京の食はどうなる?
新たなブランド水産物を生み出す取り組みも
タコの生態を解明して、海洋資源を守る?!
東京海洋大学
團 重樹 先生
日本人が大好きなタコだけど
タコの子どもは謎だらけ?
生態と生活史を知り、環境を守る
イルカには音の世界が広がっている
東京海洋大学
三島 由夏 先生
超音波を聴き、発する
音で仲間との結束を維持する
人間が生み出す騒音の影響
「かまぼこ」で海の豊かさを守る循環づくり
東京海洋大学
大迫 一史 先生
「磯焼け」を防ぐには
人気がない魚を「かまぼこ」に加工
商品価値のないものに価値を付加する食品加工
高校で習う関数や微分が使われる「ディープラーニング」
東京海洋大学
竹縄 知之 先生
自ら学習するディープラーニング
ニューラルネットワークで用いられている関数
微分を使って関数を改良する
波や風があっても大丈夫! 海上でロボットを制御する方法とは
東京海洋大学
戸田 勝善 先生
揺れる海の上でのロボット制御
問題によって座標軸は変わる
増加する海洋開発で求められる技術
海洋汚染物質を除去する微生物を探せ!
東京海洋大学
岡井 公彦 先生
海洋汚染の原因となる有害化合物
結晶を立体に可視化する
有害化合物ゼロをめざして
一瞬の電流で超伝導の永久磁石を作る
東京海洋大学
井田 徹哉 先生
超伝導を利用した永久磁石
コストの問題を打破する技術
温室効果ガスゼロをめざして
人工衛星のマイクロ波で洋上の風を見る
東京海洋大学
竹山 優子 先生
導入が進む洋上風力発電
人工衛星からマイクロ波を照射
波長による問題を克服する
資源管理で人間と水産資源との持続的関係を構築する
東京海洋大学
鈴木 直樹 先生
サンマはなぜ減った?
適切な漁獲量を考えるために
漁のルール作りへ生かす
海の砂漠の謎に迫る!
東京海洋大学
橋濱 史典 先生
「海の砂漠」の謎を解く
高感度分析での調査
栄養塩が枯渇した理由は?
「黒潮」は熱帯域から流れる栄養の動脈
東京海洋大学
長井 健容 先生
実は黒潮も栄養を運ぶ
乱流で栄養が巻き上がる
生物ポンプで炭素を循環
アメフラシの有機化学的生き残り戦略とは
東京海洋大学
神尾 道也 先生
アメフラシの防御
インクの成分をさぐる
環境にやさしい汚損防止剤
1
2
3
4
5
6