高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
受験スケジュールを立てよう
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
古代の美術品からその時代の「人の思考」が見えてくる
東海大学
中村 るい 先生
日用品にも目を向ける
日本人だからこその視点
多分野と結びついての美術史探究
金属のふるさと、インドの鉱山開発の歴史を知る
東海大学
杉本 浄 先生
インドの鉱山資源
鉱山開発の歴史
金属はどこからくるのか
北欧から学ぶ未来の教育と社会
東海大学
原田 亜紀子 先生
北欧に学ぶ市民参加の教育
多様なライフコースを認める社会
子どもの権利と参加の仕組み
ロボットに心は宿るのか?
東海大学
田中 彰吾 先生
ロボットは楽しく踊る?
AI+ロボット
工学と心理学の融合
苦難の歴史から生まれた、フィンランドの福祉政策と政治システム
東海大学
柴山 由理子 先生
前提が大きく異なる福祉政策
なぜ福祉国家になったのか?
手厚い福祉政策を支える政治の仕組み
人の心に響く広告は、背景に優れた物語がある
東海大学
片山 淳 先生
広告はどのようにつくられるのか
広告の背景には「物語」がある
ネット時代の広告はツッコミ待ち
人間存在を描き切った壮大な叙事詩、『神曲』
東海大学
原 基晶 先生
『神曲』を知っていますか
多くの人を見てきたからこそ完成した物語
平和への思いを込めたダンテの『神曲』
宗教的価値観と変化する経済の中で、したたかに生きる女性たち
東海大学
今堀 恵美 先生
ウズベキスタンの刺しゅう
女性たちのビジネスに
現地での調査を通して
明治の名作文学は、無名の英語小説から?
東海大学
堀 啓子 先生
明治のベストセラー『金色夜叉』には原作が?!
翻案と原書の比較から
無限に広がる「文学」研究
グループ体験で良好な人間関係を築く
東海大学
有沢 孝治 先生
人間関係の活性化
グループ体験による効果
援助者援助という視点での取り組み
インディアンの視点からアメリカの「今」と「歴史」をひもとく
東海大学
石井 泉美 先生
アメリカ人口の約2.9%がインディアン
インディアンの視点から見る歴史
アメリカの歴史から今のアメリカを知る
誰もが自分らしく自由に生きられる社会をめざす、北欧の取り組み
東海大学
浅井 亜希 先生
北欧5カ国全域で戦略的にジェンダー平等を促進
実は各国で異なるジェンダー平等への取り組み
日本の社会変革の参考に
日清戦争前夜 日本と朝鮮が利用した「中国カード」
東海大学
李 穂枝 先生
日清戦争の当事国は3国
19世紀後半の外交戦略の変化
通用しなくなった「中国カード」
「小説を書く」方法~日常から見つけたタネを育てよう~
東海大学
青山 七恵 先生
当たり前の日常から
完璧でなくてもいい
描写力の訓練
仕事の心理学-楽しく働く人になる。
東海大学
浅井 千秋 先生
楽しく働く人が持っている特徴
「お金のため」だけじゃ楽しくない
楽しく働く人になるために
日系工業団地の進出で、大きく変わる東南アジアの地域社会
東海大学
内藤 耕 先生
東南アジアへの日系企業の進出
タイに世界最大級の日本人街
サプライチェーンのリスク回避が課題
スウェーデンの絵本に描かれる「子ども」像から日本を見つめる
東海大学
上倉 あゆ子 先生
絵本に描かれる自立した「子ども」像
子どもに開かれたスウェーデンの文化
スウェーデンの文化から日本の姿を見つめる
三島由紀夫の生涯を作品に閉じ込めた「最後の一行の日付」
東海大学
三輪 太郎 先生
小説家、三島由紀夫
時代に向き合い続ける
作品と作家の生涯
ドナウ川の洪水に人々はどう接してきた? ハンガリーの環境史
東海大学
飯尾 唯紀 先生
川から歴史が見えてくる
ドナウ川とハンガリーの人々の共生
ドナウ川を変えたハプスブルク家
毎日少しずつ文章を書くという行為が、生きることに与える意味
東海大学
山城 むつみ 先生
10冊以上の本を出版したけれど
書かずにはいられないことを、ただ書き続けた人生
自分にとって本当に必要と思えることを書く