高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
18
件
検索条件変更
データサイエンスを通して子どもたちの「統計的思考力」を養う
福山市立大学
太田 直樹 先生
あらゆる分野で活用されている「データ」
データサイエンスのベースは統計学
児童教育学にもデータサイエンス
持続可能な水の未来を考える
福山市立大学
清水 聡行 先生
水の需要を予測する
きれいな水をどこででも
持続可能な水環境
児童虐待を防止するペアレント・トレーニング
福山市立大学
野口 啓示 先生
心理的虐待が増えている
ペアレント・トレーニング
虐待から家族の再構築へ
「経済効果が高く、環境にもやさしい」観光プランってどう考える?
福山市立大学
長谷川 良二 先生
サンドイッチの経済効果を測るには
「環境にやさしい商品」というけれど
持続可能な地域経済のために
コミュニケーションを社会(心理)学する
福山市立大学
山口 健一 先生
人と人との関係の成り立ち
「頭でわかる」と「心で感じる」
共生のためのヒント
眠りが苦手な子どもにどう向き合うか 睡眠と教育を考える
福山市立大学
平野 晋吾 先生
睡眠と心
うまく眠れない子どもたち
教育と睡眠
空き家や空き地は新しい資源! その活用が本来のまちづくりに
福山市立大学
大谷 悠 先生
まちづくりとは
理解し合い認め合う場所
都市の隙間をつくる
震災で流出した写真を洗浄して返却することの意味
福山市立大学
宮前 良平 先生
思い出の写真を家族のもとへ
ささいな記憶を呼び起こす
心の復興
感じて、体で表して、形にする 子どもたちが「平和」を創る
福山市立大学
大庭 三枝 先生
広島で被爆した人々の思いをもとに
受け身ではない学びを生み出す
地域に根差した教材は世界でも応用可能
スポーツにおける「リズム」の正体とは何か?
福山市立大学
山西 正記 先生
リズムは他者に伝搬する
視覚で取り入れ、リズムに変換する
特性を生かした普及、育成の動きも
子どもが主体として生きるために、保育で必要なこととは
福山市立大学
池田 明子 先生
人生を力強く、そして幸せに生きる人へ
子どもと共に保育を創ることを愉しむ
大切なのは「見守る、待つ、聴く」という姿勢
暑すぎる夏! 過ごしやすいまちづくりを支援するには
福山市立大学
横山 真 先生
暑さ対策も考える建築学
気温変化の現状や原因を探る
調査結果をまちづくりに役立てるには?
地域の公共交通としての乗り合いタクシー
福山市立大学
渡邉 一成 先生
公共交通の存続
タクシーを公共交通として考える
持続可能な街を作るために
日本製デニム・ジーンズも-地場産業を成り立たせる取り組み-
福山市立大学
塚本 僚平 先生
2万円のジーンズ、買う?
福山市の地場産業
労働力不足解消のために
当たり前ではない読み書き能力 苦手な子どもをどう支えるか?
福山市立大学
今中 博章 先生
あるのが当たり前とは限らない
読み書きを可能にする条件
障害に寄り添った教え方
「グローバル人材」を育てて、新しい時代を生き抜く
福山市立大学
林原 慎 先生
「グローバル人材」とは何か
知識偏重型から主体性重視の教育へ
先行きが見通せない中で生きる力を身につける
崩壊・土石流の発生メカニズムを解明せよ!
福山市立大学
加藤 誠章 先生
土砂災害で人的被害が大きい土石流
発生場所の予測は難しい
崩壊・土石流の予測の精度を上げる
保育者としての専門性を可視化する
福山市立大学
上山 瑠津子 先生
「子ども理解」から専門性をとらえる
多角的にとらえて判断するプロセス
可視化の必要性