高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
スマートフォン
」に関連する学問・研究
検索結果
203
件
検索条件変更
災害にも強いモバイル通信ネットワークをつくる
関心ワード:スマートフォン
広島市立大学
高野 知佐 先生
生活に不可欠なものとなったモバイル端末
社会のインフラとしての高信頼化が課題
各人の携帯電話をつないでネットワークを構成
音声を認識するコンピュータ~でも、新しい言葉は苦手~
関心ワード:スマートフォン
広島市立大学
竹澤 寿幸 先生
統計的な手法で音声を認識するコンピュータ
音声はコンピュータでどう表現されるか
新しい単語をいかに収集するかが今後の課題
重力以外の力が強くなるミクロの世界で「粉体」を扱う技術
関心ワード:スマートフォン
大阪公立大学
綿野 哲 先生
もっとスリムでコンパクトなスマホを作るために
ミクロン単位になると物体に働く力が変わる
極小の粒子を一つのものとして扱う技術
触覚の「錯覚」が面白い~運動と触覚の関係を探る~
関心ワード:スマートフォン
電気通信大学
梶本 裕之 先生
針金のハンガーを付けると頭が勝手に曲がる?
研究者が注目するスマートフォン
錯覚を見つけることから研究が始まる
新聞のように丸められる携帯電話を作るには
関心ワード:スマートフォン
東邦大学
石井 淳一 先生
人工衛星から携帯電話の材料まで
問題はガラス板を使用するディスプレイ
有機物だけで作れる可能性も
髪の断面よりも小さいナノの世界を創造する
関心ワード:スマートフォン
長岡技術科学大学
中山 忠親 先生
ナノってなん「なの」?
小さい構造体こそ弱点が大きく見える
近年普及しそうなナノ技術の製品とは
ワクワク! 楽しい! 感性をものづくりに生かす「感性工学」
関心ワード:スマートフォン
愛知淑徳大学
國分 三輝 先生
楽しい! 製品づくりを研究する「感性工学」
これからは身体と物体でネットにつながる?
文系の感性を生かしてコンテンツをつくる!
地域で共に考える高齢者の転倒骨折予防
関心ワード:スマートフォン
北海道医療大学
鈴木 英樹 先生
ケガをしない環境づくり
高齢者の転倒骨折を防ぐために
具体的な予防法を実践
災害リスクや地域医療の現状が一目瞭然! 期待されるGISの役割
関心ワード:スマートフォン
大阪公立大学
木村 義成 先生
地図に情報をプラスしたGISとは
防災の分野でも大きな役割を果たす
救急車で患者を搬送するのに何分かかる?
こんなに身近なナノテクノロジーの世界
関心ワード:スマートフォン
大阪公立大学
遠藤 達郎 先生
ハスの葉やステンドグラスにも「ナノ」が
スマートフォンにはナノの最新技術がいっぱい
活用分野は、医療や環境にも
遊園地の人気アトラクションを待たずに楽しむ方法はあるのか
関心ワード:スマートフォン
名古屋大学
鈴木 麗璽 先生
人気アトラクションは長蛇の列
混雑情報と来場者の行動の関係
相互作用で生まれる普遍的な特徴を理解し生かす
スマートフォンの実現に欠かせない低電力LSIテスト技術とは
関心ワード:スマートフォン
九州工業大学
温 暁青 先生
半導体メーカーの経営も左右するLSIテスト技術
LSIの低消費電力化は世界的なトレンド
低消費電力LSIテスト技術
より快適な「聴こえ」を実現する音の情報処理技術
関心ワード:スマートフォン
九州工業大学
水町 光徳 先生
ヒトによる音の情報処理には未解明の部分が多い
混ざり合った音から必要な音だけを分離する技術
スマートフォンや携帯電話の高音質化にも貢献
人間と機械の間をつなぐ、ヒューマン・インターフェイスとは?
関心ワード:スマートフォン
電気通信大学
野嶋 琢也 先生
人間と外界との間でやりとりされる情報
調べてみると奥が深い、人間の感覚特性
新しい形の楽しさや便利さをもたらすもの
「音」を使って、より快適で安全な生活を実現させよう
関心ワード:スマートフォン
公立諏訪東京理科大学
田邉 造 先生
特定の音だけ取り出す技術
広い分野での応用が可能
実用化のカギは「予測」
高齢者にとってスマートフォンが使いやすい理由とは
関心ワード:スマートフォン
宮崎公立大学
森部 陽一郎 先生
スマートフォンは経験がなくても操作できる
ユーザーに経験を求めるボタン式携帯電話
無駄な機能は少なければ少ないほどいい
人とモノをつなぐ「人間工学」
関心ワード:スマートフォン
公立千歳科学技術大学
小林 大二 先生
性能と人のミスマッチ
実践的なフィールドワーク
「使いやすい」が当たり前のものづくりへ
作ることはできても、理屈を公式化できない? 不思議な通信の世界
関心ワード:スマートフォン
金沢工業大学
伊東 健治 先生
厚さは半分で性能が数十倍に進化した携帯電話
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?
携帯通信でハイビジョン動画を送るためには
既存のネットシステムは破綻寸前! 新しいネットワークを構築する
関心ワード:スマートフォン
大阪大学
若宮 直紀 先生
4台で幕を開けたインターネットの世界
つぎはぎだらけのネットワークシステム
「自己組織化」をネットワークの構築に活用
まちづくりに一役、人にやさしいスマートフォン
関心ワード:スマートフォン
広島大学
藤原 章正 先生
スマートフォンの新しい使い方
人の心のバリアは不安から
開発に必要な知識とは?
1
2
…
6
7
8
9
10
11