高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
プログラミング
」に関連する学問・研究
検索結果
60
件
検索条件変更
数学で設計する「形式手法」で、バグのないシステムを
関心ワード:プログラミング
富山県立大学
中村 正樹 先生
世の中はコンピュータシステムで動いている
早い段階でシステムの安全性を証明
数式で説明する「形式手法」
IoTに向いている機械とそうでないものの違いとは?
関心ワード:プログラミング
秀明大学
高見澤 秀幸 先生
IoT(モノのインターネット)の利点
冷蔵庫はIoTに向いていない?
不正利用を防ぐ
ソフトウェア工学がつなげるもの
関心ワード:プログラミング
武庫川女子大学(2027年4月共学化)
鯵坂 恒夫 先生
高品質で安価なソフトウェアを設計
自然言語をプログラミング言語に変換
人とAIとの橋渡しへ
多様な人々が集まる場を、情報技術を使ってデザインする
関心ワード:プログラミング
京都工芸繊維大学
松本 裕司 先生
「ワークプレイス」のデザイン
情報技術で可能性を高める
空間への応用
もしコンピュータが暴走したら、あなたは止められるか
関心ワード:プログラミング
京都精華大学
鹿野 利春 先生
新しい教科はなぜ必要?
日常にも必要な「情報I」
スムーズで安全な生活のために
シミュレーション天文学で土星の環(わ)の謎を解く
関心ワード:プログラミング
京都女子大学
道越 秀吾 先生
科学の新しい研究方法
土星の環のプロペラ構造を解明
シミュレーションモデルの構築
英語教育の強い味方! 英語コーパス言語学とは?
関心ワード:プログラミング
帝塚山学院大学
八野 幸子 先生
辞書づくりでも活躍中! 「英語コーパス言語学」
ある分野に特有の語句も研究されている
教育分野での応用もさまざま
言語の「型」を生かした計算言語学
関心ワード:プログラミング
神田外語大学
ダヴィド ムルヤディ 先生
インドネシア語の特徴
接頭辞と接尾辞、さらに「繰り返し」で変化
計算言語学が翻訳ソフトの精度向上に
マーケティングにAIを取り入れ、市場のニーズを把握する
関心ワード:プログラミング
麗澤大学
別宮 玲 先生
製品にとって最も重要なユーザーモデル
AI技術をマーケティングに生かす
人とAIが共存していく社会になる
「方程式」を解いて「新薬の開発」をサポートする計算化学
関心ワード:プログラミング
鹿児島大学
石川 岳志 先生
「方程式」を使って医薬品の原料・素材を探す
複数の計算手法でタンパクとの結合程度を確認
疾患の進行状態に合わせて候補を選ぶ
将来当たり前の存在に? 人間のように動く「自律型ロボット」
関心ワード:プログラミング
創価大学
崔 龍雲 先生
リビングを片付け
技術を総動員
ロボカップ@ホームで競い合い
まるで魔法! 「音」で物質を操る方法とは?
関心ワード:プログラミング
工学院大学
長谷川 浩司 先生
音で物体を浮かせることができる?
世界中で開発が進んだ背景
地上だけではなく、宇宙での生活にも応用!?
「eラーニング」で成績は上がるの?
関心ワード:プログラミング
公立千歳科学技術大学
山川 広人 先生
eラーニングは単なるドリルじゃない
自分に合った勉強法がわかる!
めざすはITサービスの連携
視覚障がい者が活躍! 音声を使ったアプリ開発
関心ワード:プログラミング
筑波技術大学
鶴見 昌代 先生
生活の質を高める「音声ユーザインタフェース」
視覚障がい者によるプログラミング
VUIにおける視覚障がい者の可能性
ロボットにとって、お好み焼きをひっくり返すことは簡単なのか?
関心ワード:プログラミング
埼玉大学
辻 俊明 先生
ロボットがお好み焼きをひっくり返すには
現状の産業用ロボットの課題
人を知ることでロボットを進化させる
自ら状況判断して動くAI 研究の英知を結集し「ロボカップ」に挑戦
関心ワード:プログラミング
大阪公立大学
中島 智晴 先生
人工知能のサッカー競技「ロボカップ」
人工知能が自分で考えて動く
人工知能を賢くするには?
自動でプログラムのバグを修正できる時代は来るか?
関心ワード:プログラミング
大阪大学
肥後 芳樹 先生
バグの修正を自動化する
バグの修正は病気の治療に似ている
裁判にも役立つ検出技術
プログラムは書けなくても、理解できる人を育てる教育を
関心ワード:プログラミング
上越教育大学
大森 康正 先生
コンピュータを使う前の大事なこと
技術視点の工学、人視点の教育
地域活性化のために
初心者も理解できるプログラミング学習ツールの開発
関心ワード:プログラミング
大阪学院大学
西田 知博 先生
プログラミングが高校の必履修に
プログラミングをわかりやすく理解するために
作る側と使う側が共通の認識をもつ
プログラミングを通して論理的思考力を鍛える
関心ワード:プログラミング
江戸川大学
小原 裕二 先生
プログラミングの構造
プログラミングとは計画を立てること
情報科学を学ぶうえで大切なこと
1
2
3