高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
学習・学び
」に関連する学問・研究
検索結果
156
件
検索条件変更
みんなが発達できる場づくりの科学「教育心理学」
関心ワード:学習・学び
横浜国立大学
有元 典文 先生
教え方と学び方の心理学
「安心感」と「みんなだとできること」
集団を対象とした研究はこれから
保護者を「学校のサポーター」に変えた、ある先生の挑戦
関心ワード:学習・学び
三重大学
大日方 真史 先生
保護者の不安から生まれる不信や不満
学級通信で、保護者がサポーターに変化!
みんなにとってよい授業は、みんなでつくる
多彩な学力を育み、自立をうながす、すごい教科って?
関心ワード:学習・学び
愛知教育大学
加納 誠司 先生
教科書のない「生活科」
大根を育てて、パーティーや販売を体験
生活科の学びで、学力がアップする!
子どもたちに「算数」の楽しさを伝えるために
関心ワード:学習・学び
兵庫教育大学
加藤 久恵 先生
算数をわかりやすく教えることの難しさ
□には何を入れますか?
数学は考えることがおもしろい
スムーズな英語コミュニケーションのために知っておきたいこと
関心ワード:学習・学び
広島大学
柴田 美紀 先生
母語習得と外国語学習の違いを知る
日本語と英語の違いに気づく
自分の外国語への意識を見つめる
森にすむネズミだって、学習している!
関心ワード:学習・学び
東京都立大学
林 文男 先生
アカネズミの自己学習
母親の行動を見て学習する
若い時期ほど社会的学習の効果が大きい
観光というツールで、訪れる人びとも、迎える地域の人びとも豊かに
関心ワード:学習・学び
阪南大学
森重 昌之 先生
変化する「観光」のスタイル
お金では計れない価値を生み出す
外部の力を生かし、地域社会も元気に
ロボットを賢くするための方法とは
関心ワード:学習・学び
大阪大学
駒谷 和範 先生
初めて聞く言葉をどう理解するか
学習と検索の組み合わせで推定
「知らないこと」を認識する難しさ
「左右逆転メガネ」をかけると歩けないのはなぜ?
関心ワード:学習・学び
大阪大学
七五三木 聡 先生
私たちの行動・行為は意志が決めている?
脳は学習しないと情報を処理できない
見え方を向上させる「アセチルコリン」
担任の先生の、大切な仕事ってなんだろう?
関心ワード:学習・学び
京都橘大学
池田 修 先生
授業は先生の仕事の何%?
指導の中心は「恐怖」から「興味」へ
教材は教科書だけではない
音声を認識するコンピュータ~でも、新しい言葉は苦手~
関心ワード:学習・学び
広島市立大学
竹澤 寿幸 先生
統計的な手法で音声を認識するコンピュータ
音声はコンピュータでどう表現されるか
新しい単語をいかに収集するかが今後の課題
人とコミュニケーションできるロボットを実現する
関心ワード:学習・学び
九州工業大学
林 英治 先生
自動化から自律化へと進化するロボット
いかにロボットに意識を実体化させるか
研究はフィロソフィーとサイコロジーの段階へ
豆乳では不快に感じ、豆腐では美味しく感じる大豆の香りの不思議
関心ワード:学習・学び
山口大学
松井 健二 先生
大豆の青臭い匂いを、豆乳では不快に感じる
豆腐では、青臭い香りが美味しさの素となる
豆腐にふさわしい香りを持つ大豆を探し出す
子どもの主体性を尊重した保育のすすめ
関心ワード:学習・学び
秋田大学
山名 裕子 先生
子どもは日常から多くを学んでいる
大人の概念に当てはめないことが大切
幼児期にふさわしい「学び」とは?
ホントに英語が「使える」ようになるためには
関心ワード:学習・学び
駒澤大学
杉森 建太郎 先生
「ネイティブ=スタンダード」ではない
英語を学ぶ上で大事なこと
ノンネイティブの方が話しやすい理由
頭の中に「もう一人の自分」がいる!?
関心ワード:学習・学び
大阪公立大学
岡本 真彦 先生
私たちは「忘れたこと」をわかっている
もう一人の自分「ホムンクルス」
メタ認知の仕組みを勉強に生かす
頭の中の「ものさし」
関心ワード:学習・学び
大阪公立大学
岡本 真彦 先生
人間は生まれながら数学的な能力を持っている
頭の中の「数直線」が数を認識
認知の仕組みを、教育現場に活用
「夏休みの計画、守れますか?」~教育と計画の気になるカンケイ~
関心ワード:学習・学び
兵庫教育大学
伊藤 博之 先生
先生も計画の実行には苦労する
「PDCA」で計画を見直す
特色ある学校づくりのために
日本人の英語学習に大切な「左手の学習方法」
関心ワード:学習・学び
同志社女子大学
若本 夏美 先生
日本人に多い内向的学習者
意外と苦手な協同学習
いつもと違う学習法で新しい可能性が
魚の心理と脳のニューロンの関係を突き止める
関心ワード:学習・学び
広島大学
吉田 将之 先生
魚は恐怖を感じると心臓の鼓動が遅くなる
どのニューロンが恐怖に関与しているか
分子や遺伝子と行動との間を埋める
1
2
3
4
5
6
7
8