高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
授業
」に関連する学問・研究
検索結果
115
件
検索条件変更
替えうたにも意味がある! 音楽の授業をよりよくするには?
関心ワード:授業
埼玉大学
森 薫 先生
授業の作り手は教師だけではない
暗い曲を聴いた子どもの反応は?
替えうたから見える子どもの姿
求められる「教師力」育成 「おもしろく、力がつく」授業と信頼関係
関心ワード:授業
帝京平成大学
佐瀬 一生 先生
「おもしろく、力がつく」授業
「教師力」をつけるために
大切にしたい、人との関わりの中での学び
英語習得を目指した学習持続ができるようになる方法
関心ワード:授業
愛知教育大学
田口 達也 先生
語学習得についての課題解決を目指す
心と行動のパターンを探る心理学も有効
自然に子どもたちが意欲的になれる授業に
読書を通して「小さな人」を「素敵な人」に育てる国語教育の役割
関心ワード:授業
桃山学院大学
二瓶 弘行 先生
心に残る、新美南吉『ごんぎつね』
幼い子ども? それとも一人前の大人?
物語を読むことは、たくさんの人生に出会うこと
進化するICT どう活用したら誰もが楽しめる英語教育になる?
関心ワード:授業
大阪教育大学
小林 翔 先生
英会話への不安を軽減するICT授業
海外の生徒と直接会話して成功体験を
成果が上がるICT活用法の構築が必要
子どもを夢中にさせる授業には、先生の認知が関わっている
関心ワード:授業
武蔵野大学
中村 駿 先生
授業中はスキルよりも認知が大事?
ベテランと若手で認知は異なる
先生にも「学び」が必要
日本語学と国語科教育学をつなぐ
関心ワード:授業
専修大学
山下 直 先生
日本語の運用になくてはならない漢字
社会で役立つ言語運用能力とは
日本語学と国語科教育学をつなぐ視点
誰も取りこぼさない授業をめざして 伝えたいスポーツの楽しさ
関心ワード:授業
大阪体育大学
曽根 裕二 先生
誰もが楽しめるスポーツ
スポーツそのものの楽しさを味わう
教師への指導も大事
子どもの学びを探ると、理科教育の理想像が見えてくる!
関心ワード:授業
福岡教育大学
坂本 憲明 先生
理科教育における「深い学び」の実現に向けて
子どもたちの自然事象に対する概念を変えるには?
重要な各教科の連携
研究者と教師の協同「アクションリサーチ」で学校改革を
関心ワード:授業
山形大学
森田 智幸 先生
教育現場と研究者の関係
全員が「わかった」授業は危険?
ネットワークを広げ学校改革を
見えない図をどう共有する? インクルージョン教育の支援ツール
関心ワード:授業
筑波技術大学
大西 淳児 先生
同じ授業でも受け取る情報は違う
情報共有の時差をなくすために
人間の感覚をモデル化
英語を話すのが苦手な日本人にとって効果的な学習法とは?
関心ワード:授業
福岡女学院大学
イアン・エドワード・ケニオン 先生
レクチャースタイルが多い日本の英語教育
英語が苦手なのは、日本人の性格も影響?
英語ができれば、世界が広がる!
自分を客観視する「メタ認知能力」を理科の授業で育む
関心ワード:授業
高知大学
中城 満 先生
焼きそばにレモン汁をかけるとどうなる?
カマキリの脚を正しく描けますか?
理科の授業で、自分を客観視する視点を獲得
社会で活躍する人を育てるには? 教育カリキュラムの裏側をつくる
関心ワード:授業
新潟大学
澤邉 潤 先生
教育カリキュラムの裏側をデザインする
高校生と大学生が交流
効果的な教育システムを作るには
3DやVRを活用した未来の授業の姿とは
関心ワード:授業
東海大学
柴田 隆史 先生
デジタル端末のその先へ
3DやVRを授業で使うために
3Dを囲んで考える未来の授業
グローバル人材って何? 英語で授業を受けることの意味
関心ワード:授業
新潟県立大学
ブラウン ハワード 先生
求められているが定義は曖昧
4割の大学が英語で授業
知識を備えることで世界とつながる
楽しく歌って「伝える力」を身につけよう!
関心ワード:授業
フェリス女学院大学
土屋 広次郎 先生
声楽家は声質を使い分けて表現している
声楽の表現力はプレゼン力に通じる
大切なのは楽しく学ぶこと
子どもの「理科離れ」を止める科学教育のあり方とは
関心ワード:授業
東北福祉大学
加藤 幸男 先生
進む理科離れ
学習した法則を生活の中で見出す
「科学の目」を養う
「スポーツ科学」で保健体育はもっと楽しくなる!
関心ワード:授業
静岡産業大学
徐 広孝 先生
体育の授業は好き? 嫌い?
科学は体育のスパイス
「する」「みる」「ささえる」「知る」の4本柱
授業って何だろう? 〜双方向のコミュニケーションこそ学校教育〜
関心ワード:授業
横浜国立大学
堀内 かおる 先生
よりよい授業を構築するための研究
同じ授業はない! 授業はライブだ!
新しい時代の新しい授業の形
1
2
3
4
5
6