高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
日本人
」に関連する学問・研究
検索結果
29
件
検索条件変更
日本語を学ぶ人の頭の中では何が起こっている?
関心ワード:日本人
学習院大学
中上 亜樹 先生
日本語を教えるために
学習者の頭の中を見てみよう
科学的な裏付け
染織品の修復から見える、日本人の豊かな感性と暮らしの知恵
関心ワード:日本人
共立女子大学
田中 淑江 先生
布の断片から安土桃山時代の着物を復元
和装文化のサステイナビリティを学ぶ
美術館・博物館で修復を待つたくさんの染織品
主語がない、「する」「やる」を使い分ける、日本語の不思議
関心ワード:日本人
創価大学
大塚 望 先生
失恋は「する」もので「やる」ものではない
主語がなくても誰の動作かがわかる日本語
言葉から人間・社会・文化が見えてくる!
江戸時代から推し活? 日本人のアイドル文化の起源に迫る
関心ワード:日本人
江戸川大学
西条 昇 先生
アイドルと宗教との共通点
江戸時代のアイドル
ファンの心理は変わらない
日本人移民はお断り? 移民を取り巻く日米の歴史
関心ワード:日本人
亜細亜大学
今野 裕子 先生
アメリカと日本人移民の関係
日本人は労働者の敵?
移動する人々の歴史を探る
漢詩から生まれた和歌―平安時代の試み―
関心ワード:日本人
神戸女学院大学
藏中 さやか 先生
和歌の奥深さ―漢詩と和歌がドッキング?!
和歌作者の姿
受け継がれる和と漢の融合
英語を話すのが苦手な日本人にとって効果的な学習法とは?
関心ワード:日本人
福岡女学院大学
イアン・エドワード・ケニオン 先生
レクチャースタイルが多い日本の英語教育
英語が苦手なのは、日本人の性格も影響?
英語ができれば、世界が広がる!
日本語を話す外国人とのコミュニケーションを考える
関心ワード:日本人
東京外国語大学
荒川 洋平 先生
国際言語管理とは
対等な立場で接しているか
「やさしい日本語」の是非
儒学がもたらした日本人への影響を九州北部から探る
関心ワード:日本人
久留米大学
吉田 洋一 先生
近世まで重用された儒学
江戸時代後期には異学とされた学派も
九州北部の教育史から日本思想史へ
漢字の使われ方から、古代の人の考え方を読み解く!
関心ワード:日本人
奈良女子大学
尾山 慎 先生
か・じつ・にち・び?
「可我見」「作楽」はなんて読む?
古典の漢字から日本人の世界観を探る
日本文学と世界文学を読み、文化の違いを理解する
関心ワード:日本人
西南学院大学
ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) 先生
遠藤周作にとって「悪」とは
西洋と日本の両方を生きる日本の現代作家
世界文学と日本文学の共通点・相違点を知る
平安時代の書き手の感性から学ぶ、日本人独特の「美意識」
関心ワード:日本人
奈良教育大学
北山 聡佳 先生
「変体仮名」って何だろう?
選び方に表れる美的センス
「余白の美」の探究
芝居小屋はタイムマシン! 歌舞伎から見える江戸時代の日本人像
関心ワード:日本人
東京女子大学
光延 真哉 先生
芝居小屋は江戸時代へのタイムマシン
江戸時代から日本人は変わっていない?
原作からわかる歌舞伎の変遷
「日本人」と「外国人」の違いとは 多様な日本人を受け入れる社会へ
関心ワード:日本人
東京都立大学
丹野 清人 先生
「外国人」の定義はない
多くの先進国は二重国籍を容認の方向へ
国籍や肌の色で区別しない多様な日本人像
日本人が英語を話せない原因は英語教育にあった!?
関心ワード:日本人
追手門学院大学
松宮 新吾 先生
英語の授業で起こっているミスマッチとは?
英語教育の使命とは?
あらゆる年代に教えられる英語教師を
書の中に日本の歴史と文化を見出す「書道研究」
関心ワード:日本人
帝京大学
福井 淳哉 先生
空海が自覚した「日本人」という概念
独自のスタイルを求めて生まれた文化
文字を文化として扱うことの重要さ
異文化社会の中で、人間関係を円滑にするためには?
関心ワード:日本人
神戸学院大学
毛 新華 先生
人付き合いで大切なのは「社会的スキル」
日本と中国の文化特性とは?
文化的摩擦を回避するために
日本の近代史の中で果たした仏教の役割とは?
関心ワード:日本人
立正大学
安中 尚史 先生
「お寺と檀家」の関係が生まれたのは江戸時代
幕府に代わって民衆管理をしたお寺
寛容な日本人ならではの「神仏習合」
「言葉」より、「行為」を重視する、「鏡の文化」の中の日本人
関心ワード:日本人
山口大学
武本 Timothy 先生
西欧人は「積極的」、日本人は「消極的」?
西欧人は「言葉」、日本人は「行為」を重視
文化の違いから観光事業を考える
「落語」には日本文化のエッセンスがたくさん詰まっている!
関心ワード:日本人
千葉商科大学
ムズラックル・ハリト 先生
落語の笑いに見る日本文化
死さえも笑いにする独自の考え方
生きた芸能である落語
1
2