高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
海藻
」に関連する学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
海藻が医療を変える? 藻類レクチンと糖鎖の特別な関係とは
関心ワード:海藻
広島大学
平山 真 先生
「糖鎖」に結合するタンパク質
がんの検出やウイルス除去にも効果
健康食品素材としても期待
海の恵みを科学する:海洋生態学とブルーカーボン
関心ワード:海藻
北海道大学
仲岡 雅裕 先生
海の動植物の営みは、私たちの暮らしを支えている
気候変動の緩和策としてのブルーカーボン
いろいろな人々との共同作業がポイント
改造微生物で作る! カーボンニュートラルな化学製品
関心ワード:海藻
富山県立大学
戸田 弘 先生
プラスチックを作る微生物?
毒性に強い微生物
コクリアでスチレンを生産
魚や漁業の未来のために 海の環境と稚魚の生活を探る
関心ワード:海藻
広島大学
冨山 毅 先生
海の環境が変化している
稚魚の現状を知ることが大事
変化が起こる前に調べる
ゲノム科学が支える沖縄のモズク養殖
関心ワード:海藻
福井県立大学
西辻 光希 先生
海藻は植物ではない!?
雌雄の判別で品種改良の第一歩へ
次なる挑戦は、多様なモズクを生み出すこと!
地下から大切な栄養が届く! 海底湧水が支える海の生態系
関心ワード:海藻
広島大学
齋藤 光代 先生
海の生態系に栄養塩を運ぶ海底湧水
海底湧水が豊富な島国
藻場への役割
骨密度を上げる意外なものとは? 食品が持つ驚きの機能
関心ワード:海藻
石川県立大学
西本 壮吾 先生
アレルギーを抑える食べ物
骨密度改善に高い効果
ハトムギで肌の保湿力アップ
大量発生したウニによる「磯焼け」、どうやって防ぐ?
関心ワード:海藻
公立鳥取環境大学
太田 太郎 先生
ウニによる食害
どうすれば効果的に藻場を守れる?
サスティナブルな取り組みにするために
サンゴのようでサンゴではない? 石になる海藻・サンゴモ類
関心ワード:海藻
広島大学
加藤 亜記 先生
石になる海藻
800年もの長寿命
サンゴモ類へのアプローチ
海洋生物の力で健康に! 海藻のシワヤハズで炎症を抑制
関心ワード:海藻
東京海洋大学
小山 智之 先生
海洋生物の成分を健康機能の調節に応用
褐藻シワヤハズで大腸炎を抑える
海洋生物が新たな健康食品になる?
「かまぼこ」で海の豊かさを守る循環づくり
関心ワード:海藻
東京海洋大学
大迫 一史 先生
「磯焼け」を防ぐには
人気がない魚を「かまぼこ」に加工
商品価値のないものに価値を付加する食品加工
「イムノバイオティクス」の研究で、ヒトもブタも健康に
関心ワード:海藻
東北大学
北澤 春樹 先生
乳酸菌を健康に生かす最新の研究分野
ブタを使った研究がブタからヒトの健康に結びつく
産廃も減らせて健康も守れる一石三鳥の研究
アメフラシの有機化学的生き残り戦略とは
関心ワード:海藻
東京海洋大学
神尾 道也 先生
アメフラシの防御
インクの成分をさぐる
環境にやさしい汚損防止剤
浜辺の海藻も! 何気ない場所に「未来の食品」が隠れている
関心ワード:海藻
東京海洋大学
久田 孝 先生
私たちを支える発酵の力
健康を作りだす腸内環境
不思議だらけのミクロの世界
発電所からの排ガスで海ブドウを育てる、新たな二酸化炭素の削減策
関心ワード:海藻
琉球大学
瀬名波 出 先生
火力発電所から出る大量の二酸化炭素
海藻に二酸化炭素を固定化させる
物質移動の仕組みを応用
海藻間の生存競争によって生じる種の多様性と進化
関心ワード:海藻
東京海洋大学
神谷 充伸 先生
未知の種がたくさんある海藻
環境に適応して生き延びる
海藻が繰り広げる驚きの生存競争
クラゲから薬 魚のおいしさを長持ちさせるには? 水産資源の可能性
関心ワード:海藻
福井県立大学
横山 芳博 先生
海洋生物資源学・水産資源利用学とは
水産資源の利用におけるさまざまな課題
研究成果を地元の水産業へ還元
食品の機能性成分を数値化し、生活習慣病の予防・改善に役立てる
関心ワード:海藻
弘前大学
前多 隼人 先生
海の厄介者から、驚きの健康成分を検出
果肉まで赤いリンゴに注目!
食品を知り、健康の向上に活用する
博多湾の厄介者を有効活用! 海藻のアオサから紙をつくる
関心ワード:海藻
福岡女子大学
吉村 利夫 先生
和白干潟に大量発生するアオサ
アオサを紙に加工する
生活用品を地産池消でまかなう
ネバネバ食品の研究が資源の有効利用につながる
関心ワード:海藻
関東学院大学
津久井 学 先生
ネバネバ食品は日本独特のもの
ねばりの正体は食品によってまったく違う
加工することで多くの用途に