高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
漢字
」に関連する学問・研究
検索結果
18
件
検索条件変更
手で書かれた文字が人の心をとらえるのはなぜだろう?
関心ワード:漢字
立正大学
根本 知 先生
漢字から生まれた日本独自の文字とは?
音楽的要素や自分の思いの表現
手で書かれた文字に潜む力
漢字が教えてくれる、日本と中国の意外な関係
関心ワード:漢字
武蔵野大学
欒 殿武 先生
漢字には、どうしていろいろな読み方があるの?
中国語と日本語、漢字の意味はすべて同じ?
中国人留学生による翻訳活動の成果
中国語を身につけるには? 時代ごとの「最新」教育法
関心ワード:漢字
目白大学
氷野 善寛 先生
教科書は旅行記?
コンピュータを使いたい
読み書きが大事に
「行草書の表現」とは
関心ワード:漢字
岐阜女子大学
森嶌 隆鳳 先生
多種多様な漢字の書体
異なる書体を組み合わせた表現
横作品への挑戦
アニメやコードを駆使して日本語の教え方をアップデートする
関心ワード:漢字
拓殖大学
中村 かおり 先生
アニメーションで教える助詞
漢字の線にコードをつける
多様な学習者に対応する
データサイエンスで古典籍の研究をバックアップ
関心ワード:漢字
同志社大学
深川 大路 先生
昔の日本語、読めますか?
機械学習で古文書を解読
文字認識精度の向上をめざす
日本語学と国語科教育学をつなぐ
関心ワード:漢字
専修大学
山下 直 先生
日本語の運用になくてはならない漢字
社会で役立つ言語運用能力とは
日本語学と国語科教育学をつなぐ視点
「違い」を正しく理解すれば、中国語は難しくない
関心ワード:漢字
神田外語大学
青野 英美 先生
中国語と日本語は何が違うのか
「地」を見れば描写性連用修飾語がわかる
失われゆく中国語の多様性
日本人にとって中国語は「難しい言語」なのか?
関心ワード:漢字
福岡大学
謝 平 先生
漢字を1000文字覚えると中国語が読める?
同じ漢字でも全く異なる意味を持つことも
日本から輸入された中国語
青銅器はガラケー? 弥生人に見る新たなデバイスの取り入れ方
関心ワード:漢字
九州大学
田尻 義了 先生
青銅器をつくる鋳型
弥生人の行動原理
モノから見えてくるヒトの本質
漢字の使われ方から、古代の人の考え方を読み解く!
関心ワード:漢字
奈良女子大学
尾山 慎 先生
か・じつ・にち・び?
「可我見」「作楽」はなんて読む?
古典の漢字から日本人の世界観を探る
語彙が多いのはなぜ? 日本語を豊かにした「ひねり」と「かさね」
関心ワード:漢字
東京女子大学
山本 真吾 先生
日本文化にはオリジナルが少ない?
日本語に生き続ける「ひねり」と「かさね」
「すぐに」と「すみやかに」の違い
書の中に日本の歴史と文化を見出す「書道研究」
関心ワード:漢字
帝京大学
福井 淳哉 先生
空海が自覚した「日本人」という概念
独自のスタイルを求めて生まれた文化
文字を文化として扱うことの重要さ
手書きの文字に潜む情報とは? ~書道文化を学ぶ意味~
関心ワード:漢字
帝京大学
福井 淳哉 先生
現代まで脈々と伝わる日本の書道文化
単なる記号以上の意味を持っていた文字
日本の歴史を学ぶ足がかりに
超入門・韓国語~ハングルのなりたちから文化交流へ~
関心ワード:漢字
桃山学院大学
青野 正明 先生
母音と子音で構成される合理的な文字
漢字の不便さ解消のために生まれた独自の文字
文化交流が相互理解につながる
昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?
関心ワード:漢字
東京都立大学
荒木 典子 先生
日本語話者ならではの中国語の研究方法
日本に伝わり、翻訳された中国語の書物
言葉の意味のとらえ方の違いからわかること
いつも何かに注意を向けている
関心ワード:漢字
名古屋市立大学
中川 敦子 先生
注意も発達する
「ドラエもん」には、違和感がある
注意の向け方は変わる?
文字の識別とデザインの関係
関心ワード:漢字
千葉大学
桐谷 佳惠 先生
漢字は万国共通か
デザインは理と芸の融合