観光情報が、渋滞を緩和させ、カーナビを進化させる!?
「渋滞解消」もツーリズムのテーマ
日本の高速道路においては、大都市近郊で休日に発生する渋滞が大きな問題となっています。一説によると、渋滞は約10%の需要超過で起こると言われています。つまり、超過した約10%分の自動車さえほかの場所へ移動することができれば、理論的に渋滞は解消できることになります。10%程度であれば、観光情報をうまく利用することでなんとかなるかもしれません。こうした検討も、ツーリズム(観光)研究の大きなテーマであると言えます。
観光情報をどう知らせるか
渋滞が起こるのは、多くの自動車が同じ時間帯に同じ道路区間を利用するからです。例えば、東京に向かう高速道路で日曜の夕方に渋滞が起きやすいのは、旅先から帰る自動車が同じような時間に帰ろうとするからで、その一部がもう一箇所でもいいから観光地に立ち寄ってくれれば、渋滞は緩和できるはずです。カーナビやスマートフォンなど、ドライバーへ観光情報を提供する手段はたくさんありますが、どんな情報をどのタイミングで提供すれば立ち寄りを促せるかがポイントです。
カーナビを進化させる
現在、農村部の観光による活性化をめざして、「グリーンツーリズム」と呼ばれる新たな観光コンセプトが提案されています。農村部へは自動車で行くことが多いですが、カーナビを使用した場合、都市部とは違った思わぬ問題にぶつかることがあります。例えば、めざす果樹園の住所を入力して行っても、果樹園を所有する農家の自宅に案内されてしまい、肝心の果樹園はかなり離れたところにあるというケースです。また、カーナビは通常、地図を2次元でとらえているので、高低差の大きい地形の場合、カーナビの示す最短ルートだと逆に目的地に行きにくくなってしまうケースもあります。これらは、カーナビがもともと都市部での利用を前提として開発されてきたことの弊害です。こうした課題を解決する方法を提案することがグリーンツーリズムの参加者の満足度を高め、今後の一層の普及につながるはずです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 都市環境学部 観光科学科 教授 清水 哲夫 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
交通学、観光計画学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?