「信仰」をたどると、昔の人の意外な一面が見えてくる

「信仰」をたどると、昔の人の意外な一面が見えてくる

明治政府の思惑

日本では江戸時代まで、疫病を抑えてくれる存在として「牛頭(ごず)天王」という神を各地で祭っていました。有名なのは京都の八坂神社(旧称・祇園社)で、その祭礼である祇園祭も元は疫病が発生しないように牛頭天王に願う祭りでした。ところが明治時代に入ると、新政府は牛頭天王を神社で祭ることを問題視しました。なぜなら、牛頭天王は日本の古代神話(古事記・日本書紀)には登場しない出自不明の神だったからです。武士の世の中から天皇中心の世の中に変えたい明治新政府は、天皇とは神の子孫であると明言する日本の古代神話に基づいた信仰を求めました。牛頭天王はそうした条件にそぐわなかったのです。

牛頭天王=スサノヲノミコト?

そこで牛頭天王を祭っていた神社は、牛頭天王の代わりにヤマタノオロチ退治で有名なスサノヲノミコトを祭ることにしました。実はこの両神は室町時代以降から同一視されていたのです。そもそも牛頭天王とは疫病を広げる恐ろしい存在で、だからこそ人々は神として祭り上げて疫病を広めないように祈っていました。こうした疫病を広める荒々しい姿は、古代神話のスサノヲとも共通していたため、牛頭天王=スサノヲだと認識されるようになったのです。現在、祭神をスサノヲとする神社の古い史料を読むと、もとは牛頭天王が祭られていた、というケースも多いのです。

拡張するご利益

たたりを収めるために神として祭られた菅原道真も、牛頭天王と似た存在と言えます。祭られる過程だけでなく、信仰の広がりとともにご利益が加えられている点も同じです。菅原道真が雷を扱うことから農業の神、その後に学問の神として祭られたように、牛頭天王も場所によっては五穀豊穣(ほうじょう)や商売繁盛の神として祭られたようです。
「信仰」というと厳格で近寄りがたい雰囲気を感じますが、いつの時代も人間はトレンドを求めるものです。いつしか拡大解釈されたご利益が生じ、庶民の願いが加えられて、信仰が身近なものになっていきます。実際はかなり素朴でミーハーな一面もあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高崎経済大学 地域政策学部 地域づくり学科 准教授 鈴木 耕太郎 先生

高崎経済大学 地域政策学部 地域づくり学科 准教授 鈴木 耕太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国文学、宗教民俗学

先生が目指すSDGs

メッセージ

地方出身者の中には、自分の地元は何もないと思っている人が多くいます。しかし本当にそうでしょうか? 注意深く観察することで、面白いものが見えてきます。例えば、なんで通学路にお地蔵さんが置かれているのか、昔からあるお祭りはどうやって始まったのか、地元でおいしいといわれている食べ物が他の場所では評価されないのはなぜか……。それらは実は、地域の文化や歴史、民俗、文学と密接に関わっています。今のうちから地元の文化や歴史に気づいておくと、他の場所に行ったときに、いち早くその地域の魅力を発見できるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高崎経済大学に関心を持ったあなたは

高崎経済大学は、約3万人近くの卒業生が全国各地で企業のトップや地域で官民リーダーとして活躍しています。本学の教育・研究の目的は、幅広い教養を身につけ、豊かで、幅広い人間性に富み、国の内外と地域の向上発展に寄与する人材を育成することです。また、「自主・自立」を理念とし、学生の自主性を尊重するとともに、自立性を助長することを大学教育全体の方針としています。
全員が少人数のゼミナールに所属します。ゼミナールでは専門知識の取得とともに、地域・社会活動などのフィールドワークが取り入れられています。