保育で大切にしていることは? 保育士の実践観を探る

保育で大切にしていることは? 保育士の実践観を探る

保育士や教師が抱く実践観

保育者や教師は「保育や教育はこうあるべき」といった、それぞれの価値観を抱いて働いています。保育や教育の実際の実践にも影響を与えるこうした価値観は、「実践観」とも呼ばれています。この実践観の内実に迫るために、実践者の「ナラティヴ(語り)」を聞き取るインタビュー調査が行われています。語り手の話にじっくりと耳を傾けることを通して、語り手の経験や思い、考えていることの理解に臨みます。

日本と中国との違い

現役の保育者を対象として行われた調査から、実践観は国によって違いが出ることがわかってきています。例えば日本の保育者に「保育で大切にしていること」について語ってもらうと、「子どもと同じ目線に立って関わる」「子どもを見守る」といった回答が多くなります。子どもの自主性を尊重し、保育者は距離をおいて見守ることが価値づけられます。一方中国では、「保育者が教え、導き、子どもの力をしっかりと伸ばすべき」といった実践観が浮かび上がってきます。文化的な背景の違いが実践観にも反映されているとみることができます。

絵に表れる実践観

言葉だけでなく、描画などの視覚的なイメージを使ってナラティヴを引きだす試みも始まっています。言葉の有効性は明らかですが、ときには視覚的な表現の方が思いやニュアンスをうまく伝えられることがあります。例えば保育についてのイメージを日本の保育者に絵で描いてもらうと、太陽と植物を描く人が多く見られました。太陽は保育者を、植物は子どもを表しています。しかし細かく見てみると、太陽に顔が描かれ、笑顔で植物を見守っている絵、太陽に手が描かれ、植物に手を差し伸べようとしている絵などがあり、距離感が異なります。いずれも言葉の上では「子どもを見守る」という一様の表現になってしまうため、実践観の質的なニュアンスを掴むために視覚的な表現を用いることが有効であることがわかります。
実践者のナラティヴから実践観に迫る研究を通して、よりより保育や教育のあり方を模索する試みが続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都市大学 人間科学部 人間科学科 准教授 横山 草介 先生

東京都市大学 人間科学部 人間科学科 准教授 横山 草介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化心理学、教育人間学、臨床教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教師や保育者は大変な仕事だというイメージがあるかもしれません。しかし教育や保育は、誰かを育てると同時に自分自身が成長していく喜びを感じられる分野だと思います。こういった喜びに興味があるなら、ぜひ本学に来てください。すでに教育や保育に興味があるなら、それ以外の分野にも視野を広げてみるのもいいでしょう。教育や保育には、自由で柔軟な発想が必要だからです。これは面白い、これが好きだ、と思ったことに分野を問わずに取り組んでみると、教育や保育の実践に役立てられる日がきっと来ます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都市大学に関心を持ったあなたは

2029年に100周年を迎える東京都市大学は2009年に武蔵工業大学から校名を変更。武蔵工業大学時代の伝統を引き継ぎつつ、自動車、エネルギー、建築、情報といった理工学分野に加え、環境、IoT、メディア、教育など数多くの専門分野を網羅する総合大学として成長を重ねています。今後も東急グループの一員としての強みを生かし、産学連携や地域社会との共同研究を積極的に進めつつ、未来の都市生活を創造し、そのなかで能力を発揮できる専門性と実践力を養成する「都市の総合大学」として、たゆまぬ発展を続けていきます。