高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
348
件
検索条件変更
大きな仕事をする小さな“ものづくり”
東北大学
寒川 誠二 先生
ナノメートルってどのくらい?
50年で激変した生活と産業
スーパーコンピュータが手のひらに収まる日
プラズマって何だ?
東北大学
寒川 誠二 先生
プラズマの正体
ナノテクの担い手プラズマ
生活を変えるプラズマ
限りなく小さな粒子に秘められた力
東北大学
井上 邦雄 先生
ニュートリノって何?
どうやって観測するの?
正確な情報伝達能力!
地球の内部を暴く
東北大学
井上 邦雄 先生
ニュートリノが地球物理学の疑問に迫る
地球の内部を見せてくれるニュートリノ
宇宙人がいる可能性は、どうやって測る
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
地球に生命が生まれたわけ
地球外生命体の存在する可能性はいかに
技術の進歩によって星が続々見つかる
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
望遠鏡がとらえた惑星の真実
冥王星が惑星でなくなったワケ
遠い宇宙の果ても、近くの月の裏側も、まだまだ謎だらけ
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
“宇宙の果て”は果てしなく遠い
今、月が再ブーム
星は宇宙空間の少数派
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
宇宙に広がる暗黒物質
宇宙空間は空洞だらけ
ブラックホールが教えてくれる宇宙の未来
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
ブラックホールからは誰も抜け出せない
未来の宇宙はブラックホールだらけ
教科を超えて知識と体験をつなげ、社会が共有する科学リテラシーを
秀明大学
田中 元 先生
広がる理科の学び 〜電池を例として〜
教科横断の中で見る理科
科学リテラシーを育む大切さと、取り組み
「いつ始まった?」 見えない化学反応を見る観測装置の開発
徳島大学
片山 哲郎 先生
合図がない反応をとらえるには?
小さな変化を見逃さない
見えなかった反応から未来を開く
見えない「音・振動」を可視化して、製品開発に役立てる
室蘭工業大学
松本 大樹 先生
機械から出る音や振動を抑える
騒音を可視化
振動現象で材料の性質を調べる
材料開発も加速! 計算物質科学で原子層物質を予測する
室蘭工業大学
小野 頌太 先生
計算で未知の物質を予測
原子1個の厚みで剥がれる「原子層物質」
新たな原子層物質が次々に発見される
流体の動きを予測して原子力発電所の安全をサポート
福井大学
石垣 将宏 先生
原発事故防止へ
一筋縄ではいかないシミュレーション
次世代原発の安全性も流体力学で検証
めちゃくちゃ複雑な海洋の世界
東海大学
植原 量行 先生
味噌汁の対流と地球規模の対流は同じ?
大気と海洋との循環
熱はどこへ?
時間変化を数学でとらえる 力学系の世界
九州大学
新居 俊作 先生
時間とともに変化するものを扱う
神経パルスは方程式で記述できる
宇宙ステーションはここに置け
人手不足の運送業の救世主 自動運転トラックを実用化せよ!
東京都市大学
杉町 敏之 先生
求められるトラックの自動運転
自動運転トラックが隊列を組んで走行
高速道路におけるトラックの自動運転の実用化
数学で見える、「虫の大量発生」と「ビンのふた」の共通点
長野大学
渡辺 毅 先生
世界で起こっている現象を数学で説明
虫の大量発生とビンのふたがへこむ現象
未知の問題に解決のヒントを
分子モーターの生物物理学
東京大学
林 久美子 先生
タンパク質の性能を物理学で理解
分子モーターの運動を解析
分子モーターの物理計測は医療にも貢献
宇宙物理や医療への応用が期待される「レーザー駆動イオン加速」
神戸大学
金崎 真聡 先生
高強度レーザーでイオンを加速
プラスチック板でイオンを検出?
超新星爆発のメカニズム解明のヒントにも
1
2
…
10
11
12
…
17
18