高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
234
件
検索条件変更
宇宙の成り立ちの鍵を握るヒッグス粒子
佐賀大学
菊地 真吏子 先生
質量を与える特別な素粒子
暗黒物質はヒッグス粒子の兄弟?
姿を変える粒子のふるまいを追う
雪が支える水の循環 自然と工学が創る未来
日本大学
朝岡 良浩 先生
世界が驚く日本の積雪水資源
自然が作る季節の水タンク
地球規模で広がる研究の輪
限られた情報から謎を解き明かす、解剖学にも通じる化石研究
東北文化学園大学
辻川 寛 先生
歯の化石からわかること
歯+αでさらに詳しく
化石研究の視点の応用
電波で読み解く宇宙の誕生の秘密
北見工業大学
竹腰 達哉 先生
星が生まれる場所を探る
見えないものを見る望遠鏡
観測だけでなく機器開発も
手のひらサイズの衛星で地震の先行現象を宇宙から確かめる
日本大学
山﨑 政彦 先生
身近になった宇宙開発
地震の先行現象観測への挑戦
広がる可能性と次世代育成
活性酸素で水を再生 健全な都市水循環システムのために
龍谷大学
岸本 直之 先生
日本と世界の水事情
水を循環させるには?
「悪者」を味方に変える
自然の恵みを数値化する、定量生態学が描く未来
龍谷大学
三木 健 先生
「数字」で見える生態系の価値
地域ごとの生物多様性は地域の恵み
水をくむだけで生き物がわかる
手のひらサイズの人工衛星で、宇宙環境の変化を追いかけろ
九州工業大学
北村 健太郎 先生
宇宙の環境を観測
手のひらサイズの超小型衛星
超小型衛星をもっと安くつくりたい
高エネルギー天体現象の秘密を解くカギ? 宇宙線の起源を特定せよ!
大阪電気通信大学
多米田 裕一郎 先生
宇宙線はどこからくるのか
高速で飛来する宇宙線の観測
宇宙高エネルギー天体現象の謎に挑む
縄文人の食性や移動を「残された骨」から探る
東海大学
日下 宗一郎 先生
ポイントは炭素や窒素の同位体比
移動の様子も明らかに
変わるかもしれない縄文像
触れればいいってわけじゃない! 「ためになる」自然体験とは?
椙山女学園大学
野崎 健太郎 先生
自然体験学習は学校教育法でも重視
教員自身の実体験が教育効果を高める
自然体験と学力との関連を調べる
天気もパトロール! 超小型計測器が明かす都市気象の実態
東京都市大学
小野村 史穂 先生
都市の天気は特別?
パトロールカー搭載で動きながら観測
快適に暮らせる都市の未来を
地形の詳細をとらえた「CS立体図」で土砂災害を予測
石川県立大学
大丸 裕武 先生
もろく崩れやすい日本の山
CS立体図で災害を予測
災害対策に役立つ地形図の普及を
酸素がない泥の中で生きる! 嫌気性微生物の生態
福井県立大学
近藤 竜二 先生
酸素がなくても生きられる微生物
硫酸還元菌がヘドロの原因に?
微生物の種類を調べる
世界で1%の珍しい日本の土 農業に役立つ土壌研究
東海大学
井上 弦 先生
火山灰がベースになった土壌
黒ボク土は超レア!
農業の最適化にもつながる土壌研究
水の力を解き明かし、水の災害から社会基盤や人命を守る
長岡技術科学大学
犬飼 直之 先生
津波から人々を守る
水難事故を発生させる離岸流
自然の脅威に立ち向かう
資源学は地球温暖化対策にどう貢献するのか?
秋田大学
柴山 敦 先生
資源学はどんな学問?
鉱物資源からの金属回収と都市鉱山開発
地球温暖化対策への期待と資源学の将来展望
高度な望遠鏡とネットワークが支える「マルチメッセンジャー天文学」
東海大学
櫛田 淳子 先生
ガンマ線望遠鏡の進化
マルチメッセンジャー天文学の誕生
世界中のネットワークで観測
宇宙を満たす謎の物質ダークマター その正体を暴く!
神戸大学
身内 賢太朗 先生
宇宙でわかっていることはどのくらい?
ダークマターと原子核の衝突を捕らえる
検出器の感度を上げて
「地震大国」日本のインフラを守る
神戸大学
鍬田 泰子 先生
地中を走るライフラインの耐震性を評価
地震動観測に道路の光ファイバーを利用
多面的なアプローチで早期復旧をめざす
1
2
…
5
6
7
…
11
12