高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
書き換え自在の集積回路で、ホームサービスロボットの実現へ!
玉川大学
堀 三晟 先生
家庭で働く賢いロボット
書き換え可能な集積回路
状況に応じて“変身”する
有機エレクトロニクスでペラペラの電子デバイスを作る
九州産業大学
貞方 敦雄 先生
身近な有機分子を電子デバイスへ応用
有機薄膜で体温から電気を作り出す
有機分子の個性の組み合わせは無限
AIが速くなる! 専用ハードウエアで省電力も実現
関西大学
肥川 宏臣 先生
AIの消費電力問題を解決
肝となる回路設計
わかりやすいAI
タグにも手術にも さまざまな分野に広がるRFID技術の可能性
崇城大学
杉浦 忠男 先生
電波を使って通信を行うRFID技術とは
肺がんの手術にも応用
生活のあらゆる場面に利用されている電磁波
IoT社会を支える半導体とは
九州工業大学
寺井 慶和 先生
電子デバイスの王様シリコンの弱点
既存の光半導体が直面する課題
環境に優しい次世代のグリーン半導体
水中でも活躍! 光で伝える無線通信の未来
追手門学院大学
片山 正昭 先生
光を使って通信する
水中では光が主役に
複数の光と色で
用水路でも、上下水道でも! 未活用資源を生かす「小水力発電」
新潟工科大学
佐藤 栄一 先生
「小水力発電」の可能性
上下水道での先行事例
普及のカギは
未活用の「テラヘルツ波」を手軽に生み出す、その先にある未来
長岡技術科学大学
鵜沼 毅也 先生
小型・低コストのテラヘルツ波発生デバイス
半導体の積層構造で電子の性質を制御
テラヘルツ波で新たな発見の可能性
黒子の美学 ~電気を自在に操るパワーエレクトロニクスの世界~
静岡大学
芳賀 仁 先生
エアコンを省エネにするインバータ
電解コンデンサをなくす
発想の転換で開発された回路
ケーブル不要の世界へ! 電波で電力を運ぶ「無線電力伝送」
熊本大学
分島 彰男 先生
電波がエネルギーを運ぶ時代に
次世代を担うガリウムナイトライド
新しい材料としての課題
次世代半導体で「熱くならない(高効率な)パワーデバイス」を
熊本大学
谷田部 然治 先生
電力変換ロスがUSB充電器を熱くする
次世代のパワーデバイスとは?
絶縁膜/半導体界面の評価と制御
エネルギー問題の解決に向け、強誘電体をパワーアップ!
熊本大学
松尾 拓紀 先生
強誘電体の魅力とは?
強誘電体ならではの課題
誰も作ったことがない物質を
機械の中でも雷が生じる? 安全に電気を使うための研究
湘南工科大学
岩渕 大行 先生
雷はなぜ起きる?
謎だらけの放電を探る
安全に電気を使うために
見えない電波を可視化する
金沢大学
八木谷 聡 先生
電波に囲まれた日常生活
電磁ノイズを防ぐ
電波の分布を可視化する
電力不足を防げ! ゲルマニウムで実現する光通信
東京都市大学
澤野 憲太郎 先生
シリコン半導体の限界
ゲルマニウムで光を作る
より強い光を求めて
置くだけで充電できる便利な「ワイヤレス充電」
東京都立大学
鈴木 敬久 先生
ケーブルなしで充電する
電気と磁気の力で電力を送る
安全性と研究の発展
電子制御機器・製品の信頼性を支える半導体評価技術
鹿児島大学
小金丸 正明 先生
電子制御に使われる半導体
電子部品の寿命を評価する
進化する半導体技術
FPGAで実現! カスタマイズできる次世代の海洋観測技術
熊本大学
長名 保範 先生
海の状態を一望にとらえる
FPGAを活用してコストを低減
知られざる海の姿を明らかに
ものづくりでも大活躍! 安全で持続可能な材料をプラズマ技術で
長崎大学
大島 多美子 先生
プラズマ技術で薄膜を作る
代替材料の必要性
コストと手間を削減するには
「電離圏」どうなってる? 上空の電波環境をロケットで知る
富山県立大学
石坂 圭吾 先生
実は身近な電離圏
ロケットで電離圏の状態を観測
宇宙の観測技術を海中へ
1
2
3
4
5
6
…
23
24