高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
ついに発見! 最後のパズルピース「ヒッグス粒子」
東京大学
浅井 祥仁 先生
世界中の研究者が追った「ヒッグス粒子」
どうやってヒッグス粒子を見つけるか
巨大加速器がついにとらえた!
多彩な技術とアイデアで実現される、鉄道の電力消費量削減策とは?
上智大学
宮武 昌史 先生
電車はたくさんの電力を消費する?
運行の仕方を改善して節電する
さらなる20%減をめざすために
新しい電力量計(スマートメーター)が創る未来の社会
大阪公立大学
菅野 正嗣 先生
スマートメーターって、何ですか?
きめ細かなデータ収集が有効活用のカギ
重要な役割を担うデータ通信機能
みんなが幸せになる「パーソナルモビリティ」とは
熊本大学
松永 信智 先生
パーソナルモビリティとは?
誰もが乗れるモビリティをめざして
制御技術で人が幸せになるモビリティをつくる
「音」を使って、より快適で安全な生活を実現させよう
公立諏訪東京理科大学
田邉 造 先生
特定の音だけ取り出す技術
広い分野での応用が可能
実用化のカギは「予測」
「原子発振器」で広がる電子社会の未来
東京都立大学
五箇 繁善 先生
携帯電話に必要な周波数
水晶振動子とは何か
原子発振器で携帯電話が進化する
私たちの生活に欠かせない「周波数」
東京都立大学
五箇 繁善 先生
周波数のできること
私たちのまわりの周波数源
周波数で時間を計る
小さいけれど重要! 電化製品に不可欠な集積回路
中京大学
磯 直行 先生
電化製品のほとんどに使われている集積回路
1ミクロン未満の回路をどのように配線するか
回路をつくるには、ソフトとハードの知識が不可欠
生命科学の最先端を担う究極の光学顕微鏡
山形大学
堀田 純一 先生
分子一つひとつが鮮明に見える顕微鏡
どんな原理で解像度を高めたのか?
超解像蛍光顕微鏡でなにができる?
究極の光学顕微鏡で、可能性を秘めたミクロの珪藻を解明する
山形大学
堀田 純一 先生
生態系の一翼を担うミクロの珪藻
珪藻がシリカを形成するプロセスを解明
海洋資源として多くの可能性を秘めた珪藻
鉄道の省エネルギー走行の可能性を研究する
東京大学
古関 隆章 先生
省エネ運転法への期待
電気駆動系の性能から効率的運転を導く
鉄道は社会生活の基盤
社会を大きく変革するスピントロニクス技術
東北大学
大野 英男 先生
電子が持つ二つの性質を合わせて利用
スピントロニクスで「省エネかつ高性能」を実現
世界初! 待機電力ゼロの論理集積回路を開発
人間を補助するロボットを開発するメカトロニクス技術
電気通信大学
金森 哉吏 先生
「メカトロニクス」はどうして生まれたか
人間もひとつのシステム
人間の生活を補助するヒューマンアシストロボット
動物的なカンを発揮して、危機回避ができるロボット
関東学院大学
小松 督 先生
ロボットを動かすさまざまな仕組み
人間の「本能」をモデル化する
未知の環境でも、危機回避ができる
作ることはできても、理屈を公式化できない? 不思議な通信の世界
金沢工業大学
伊東 健治 先生
厚さは半分で性能が数十倍に進化した携帯電話
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?
携帯通信でハイビジョン動画を送るためには
排出CO₂削減のキーマテリアル:高温耐熱材料
神戸大学
田中 克志 先生
まだまだ必要な火力発電
効率的な発電のための新材料
高温耐熱材料が世の中を変える
家庭で電気と熱を創り出す「コ・ジェネレーションシステム」
神戸大学
浅野 等 先生
家庭のエネルギー消費は暖房と給湯が大きい
廃熱エネルギーを有効活用
コ・ジェネレーションシステム
ソフトウェア開発は「モノづくり」
公立千歳科学技術大学
小松川 浩 先生
サービスを考えてソフトウェアを作る
すでに活用されているeラーニング
産学連携で新たなサービスを構築
バーチャル空間を活用すれば、日常生活がもっと楽しく便利に!
公立諏訪東京理科大学
平田 幸広 先生
Googleにもあるバーチャル世界
空間を自在に歩ける技術
日常での実用化も可能
ロボットによる「人間支援」の実現をめざして
公立千歳科学技術大学
小田 尚樹 先生
運動制御で二足歩行ロボットの安定性を強化
安定した歩行動作を可能にする視覚情報
ロボット技術で車いすもさらに便利に進化
1
2
…
16
17
18
…
23
24