高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
474
件
検索条件変更
磁石の反発力でなく、吸引力で浮上するリニアモーターカー
大阪工業大学
森實 俊充 先生
実用化されているリニアモーターカー
リニアの浮上方式には2種類ある?
吸引式磁気浮上が活躍する未来
電流を最大化せよ! 高温超伝導材料の開発
熊本大学
藤吉 孝則 先生
超伝導の仕組み
リニアにも使われる超伝導
高温超伝導材料を実用化
資源や環境問題の解決に向けて 高温超伝導体の活用
山陽小野田市立山口東京理科大学
柁川 一弘 先生
低温超伝導体から高温超伝導体へ
ヘリウム不要なMRIの実現に向けて
「水素+高温超伝導体」を活用する
「超電導×水素」で脱炭素社会を実現する
関西学院大学
大屋 正義 先生
超電導体を液体水素で冷却する
高温超電導材料で発電機を作る
カーボンニュートラルの実現に向けて
ロボットの感覚をデジタル化すると、世界が変わる
東北工業大学
室山 真徳 先生
皮膚感覚や動きのデジタル化
人を癒やしてくれる技術にもなる
福祉分野で役立つ、触覚のあるロボット
スマホから海底ロボットまで 無線電力伝送で便利な社会を!
東海大学
稲森 真美子 先生
ケーブルのいらない「置くだけ充電」
データ通信と充電を同時に
海底での作業効率を飛躍的に向上
加湿器から医療まで、さまざまに活躍する超音波
大阪大学
荻 博次 先生
周波数による音の違い
身の回りにある超音波利用
タンパク質の変異を加速する
小さな体に宿す大きな力! 進化する半導体
熊本大学
青柳 昌宏 先生
小型化をめざす電子機器の頭脳
カメラの小型化を支えた積層技術
接着剤と設計の課題
プラズマを使って、ダイヤモンドのような丈夫な膜を作る!
福岡大学
篠原 正典 先生
身のまわりにあるプラズマ
プラズマによって、分子を壊す
半導体から人工臓器まで
機械学習でMRIの画像を鮮明にするには?
岩手県立大学
亀田 昌志 先生
磁場が弱くても鮮明な画像を
きれいにしたいのは背景じゃない
専門家を組み合わせる
どちらが写真か区別できないほど高品質なCGを作るには
会津大学
西村 憲 先生
よりリアルなCGを作るには?
専用回路で計算時間を短縮
アルゴリズムの工夫
地震予知や金属管検査にも 無限に広がる電波の可能性
群馬大学
本島 邦行 先生
電波とは
電波で地震予知に挑む
金属製配管の検査にも貢献
人間の心や脳機能を研究する技術
高知工科大学
繁桝 博昭 先生
2次元の視覚を3次元で組み立てる人間の脳
脳が映像を処理する仕組みを見る
限りなくひろがり始めたVRの可能性
「本物に見える」「現場にいる臨場感がある」未体験の映像を追い求め
徳島大学
山本 健詞 先生
本物に見える映像は感動を与える
立体映像を生み出すさまざまな技術
プライバシーやセキュリティへの配慮
エネルギー問題の解決に貢献する超伝導の電線化技術開発
福岡工業大学
井上 昌睦 先生
あらゆるエネルギー分野の基本材料「電線」
超伝導物質で電線をつくる!
超伝導線材の活用
脳波の自動判読システムが、原因不明の病から患者を救う
佐賀大学
杉 剛直 先生
脳波検査は異常を発見する重要な検査
脳波検査でしかわからないことがある
自動判読システムが医療の質を向上させる
鉄道の課題解決に向けて、数式からアプローチする
上智大学
宮武 昌史 先生
エネルギーを抑えるか、速度を上げるか
時刻表は、実は5秒単位
「最適」を数式で導き出す
ロボットの「皮膚」を作るには? 人とロボットが協力するために
福岡大学
辻 聡史 先生
人とロボットが一緒に働く時代
触覚センサはロボットの皮膚
接触にも非接触にも対応
水の浄化に深紫外LEDが活躍! そのさらなる意外な利用法とは
大阪大学
小島 一信 先生
深紫外LEDで安全な水を
深紫外LEDの意外な応用先
次世代通信技術をめざして
「しっとり」と「さらさら」はどう違う?
大阪大学
秋山 庸子 先生
ものを触った時の感覚
人工知能(AI)を使って触り心地を定量化する
触感の情報を定量的に伝える
1
2
3
4
5
6
…
23
24