高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
347
件
検索条件変更
コンクリートも病気になる? 長持ちする構造物を作るために
金沢大学
久保 善司 先生
コンクリートがかかる病気とは
内部の水がひび割れを起こす
丈夫で壊しやすい材料を作る
誰もが下水道をいつまでも使い続けるために
京都大学
藤原 拓 先生
下水道に潜む問題
適切な制御システム
発展途上国の下水道整備
美しい砂浜を守りたい! 人工衛星から世界の砂浜を診断
東京海洋大学
呉 連慧 先生
世界中の砂浜が危機に直面している
レーダー衛星から砂浜を診断
AIでSARの画像から海岸線を抽出
AIとVRで橋を点検! テクノロジーを活用したインフラ管理
金沢大学
藤生 慎 先生
橋の点検は課題だらけ
点検の負担を軽減
「AIのためのAI」って?
「車がないと不便」 その要因となる人間の選択行動
金沢大学
中山 晶一朗 先生
移動弱者と公共政策
個人行動の集積としての社会システム
公共政策が逆の結果に?
被災地の人々の生活を一刻も早く日常に戻すための「復旧工学」
信州大学
近広 雄希 先生
橋を「作り置き」して災害に備える
伸び縮みする仮設橋
「仮設」だが剛性・耐久性も高い方がいい
めざせ! 下水処理場のカーボンニュートラル
東北工業大学
北條 俊昌 先生
下水処理には多くのエネルギーが必要
下水汚泥からエネルギーを回収できる!
カーボンニュートラルなバイオガスに期待
堤防を乗り越える水の動きの解析~より強靭な堤防をめざして~
東京海洋大学
大縄 将史 先生
堤防を乗り越える流れ
流れの数学的な解析
流れ場の制御
水中の生態系バランスをコントロールして、持続可能な農業へ!
岩手大学
濵上 邦彦 先生
農業に関わる水環境を研究する「水環境工学」
農業用ため池の水質管理
地球にやさしい水環境の管理方法とは?
「壊れない」橋を造るために「壊れる」とは何かを知る
横浜国立大学
田村 洋 先生
なぜ橋は「壊れる」のか
「壊れる」とは、どんな現象?
「壊れる」のを防ぐために必要なこと
石垣島のマングローブが支える共生システムを解き明かす
東海大学
寺田 一美 先生
汽水域に生息するマングローブ
見えてきたマングローブの役割
マングローブから考える、人と自然との共生
水害や土砂災害から命を守る! 災害免疫力という新しい考え方
佐賀大学
押川 英夫 先生
激しさを増す集中豪雨や台風
災害に対しても免疫を高めよう!
社会科学の視点も必要
離れていても「見える」「わかる」技術で農業をサポート
高知大学
橋本 直之 先生
世界的な農業の課題解決に向けて
身近に使われているリモートセンシング技術
農業だけでなくさまざまな分野に生かせる技術
都市の経営は、国土を測るところから
法政大学
今井 龍一 先生
国土の測り方
すでにあるモノを利用して測る
これからの都市の経営とは
道路の凍結や立ち往生、冬の交通トラブルを「雪工学」で防ぐ!
福井大学
藤本 明宏 先生
道路が凍結する冬、交通事故を防ぐには?
気象や交通条件で変わる路面の状態を探る
計算式で凍結防止剤を効果的に利用する
情報技術やさまざまな学問・研究手法を駆使して、橋の老朽化と戦う!
名古屋工業大学
永田 和寿 先生
老朽化が避けられない橋
人力で見張るのは無理
情報技術を制するものがインフラを制する
メタン発酵は生ゴミをエネルギー資源に変える救世主
新潟食料農業大学
阿部 憲一 先生
微生物を利用した循環型社会づくり
地域に根差したエネルギー・資源循環をめざして
開発途上国の生活の質(QOL)も上げる
社会インフラのすべてを支える地盤を、「液状化」から守る
静岡理工科大学
中澤 博志 先生
ガッチリ固いはずの地面が
砂の粒子が地下水に浮かんだような状態に
地盤と人々の暮らしを守るための研究
海からの災害をしなやかに防ぐための学問、海岸工学とは?
大阪大学
青木 伸一 先生
島国の日本では欠かせない学問
津波や高潮はどれだけ防げるのか?
石油コンビナートなどからの災害を防ぐために
ダムに土砂を貯めずに持続的に利用する
宮崎大学
入江 光輝 先生
ダムの機能を損なう、たまった土砂
いかに土砂をためずに下流に流すか
たまった土砂を有効利用する
1
2
3
4
5
6
…
17
18