高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
333
件
検索条件変更
恋愛するのは異性同士って誰が決めた? 映画史から見えてくること
金沢大学
久保 豊 先生
男女の愛が映画のルール?
誰がどう見るかで映画の評価は変わる
映画は規範をつくる政治的な視聴覚装置
人種やジェンダーを超越する、インドネシアの女形舞踊家
大阪大学
福岡 まどか 先生
インドネシアの女形舞踊家
伝統を吸収し、新たな創作に挑む
人間の多様性を芸術で表現する
地域社会の誇りとなる演劇の可能性を追究する
芸術文化観光専門職大学
平田 オリザ 先生
演劇による学び
演劇が培うコミュニケーション能力とは
演劇と地域社会を結ぶ
美は自分の中に眠っている? 見えないものを見せる現代美術
玉川大学
藤枝 由美子 先生
自由な表現が作品になる
鑑賞者の問いを引き出す
作品の鑑賞方法と世の中のとらえ方
商品の独自性を視覚で伝え、心を動かす「デザイン」の世界
京都工芸繊維大学
西村 雅信 先生
「視覚」で伝えるプロフェッショナル
「ミクロ」と「マクロ」の視点を併せ持つ
多様な分野と連携・共働する
ビジュアルでコミュニケーションをもっと豊かに
長岡造形大学
御法川 哲郎 先生
すばやく認識できるトイレのマーク
言葉でなくビジュアルによるメリット
表現方法を磨いてコミュニケーションを豊かに
「美しさ」は人間の生きる力と直結する!
京都美術工芸大学
中井川 正道 先生
「美」という漢字からわかる「美しさ」の意味
生命力があふれるもの、秩序あるものは美しい
「美しさ」の感覚を磨くために必要なこと
仏像の真の歴史を照らし出す~蛍光X線を使った分析~
大阪大学
藤岡 穣 先生
元素で仏像の制作年代・制作地を読み解く
定説を覆す大きな発見
貴重な資料をテクノロジーで解明
触ることで新たな体験を生み出す「インタラクティブアート」
東京都立大学
串山 久美子 先生
鑑賞者が参加して完成する芸術
絵本でインタラクティブな経験
触れると温度を感じるディスプレイ
「イノベーション」は、芸術と科学の融合から生まれる
東京都立大学
串山 久美子 先生
絵画に先端科学技術を用いたダ・ヴィンチ
芸術から問題解決のツールへ
「イノベーション」を創造するには
デザインを工夫することで、人間の行動は大きく変わる!
多摩美術大学
菅 俊一 先生
人の行動を促す考え方
言葉よりも雄弁に
人間を深く理解し、デザインの力で問題に対処する
見た人を「なるほど!」と思わせるデザインを作るには
長岡造形大学
吉川 賢一郎 先生
デザイン開発のポイント
人間のためのデザイン
ビジネスに役立つデザイン的な思考
美術作品の評価は時代によってどう変わってきたか?
鳥取大学
筒井 宏樹 先生
パトロンが依頼していた18世紀までの絵画
モナリザはなぜ注目されるのか
忘れ去られた画家を掘り起こす
部活でも使える! プロが伝授する舞台の世界
昭和音楽大学
西海 幹樹 先生
「舞台芸術」にもさまざまある
「舞台照明」とは
舞台スタッフに求められるもの
人に伝わる映像とはどんなもの? ~新しい表現が生まれるとき~
東京工科大学
伊藤 英高 先生
情報伝達ツールとしての映像
デジタル加工が生み出す世界
技術とリテラシーの研鑽
楽しく! 面白く! 人を幸せにする「感性デザイン」とは
公立はこだて未来大学
姜 南圭 先生
「楽しい」をものづくりに生かす
人の行動をデザインする
「Fun(楽しい)」が幸せを生む
美術史とは客観的な分析の連続である
武蔵野美術大学
田中 正之 先生
美術館で感動してはいけない?
美術史とは何を研究対象とするか
ピカソの作品にどこまで迫れるか
「面白い」だけじゃない! 複合的な視点を持って映画を鑑賞しよう
名古屋市立大学
川本 徹 先生
映画を見るのは、とても難しい!?
映像に隠されたさまざまな技法とは
作品の背景を知り、メッセージを探る
技術・発想・表現をバランスよく!
長岡造形大学
徳久 達彦 先生
新しい技術がスゴイ勢いで生まれる現代
何に使ったらいいの?
いいモノはいいモノとして表現する
秘密兵器「萌えキャラ」も活躍中~芸術を使って集客する~
岩手大学
本村 健太 先生
拡大し続ける芸術の世界
萌えキャラで注目度アップ
企画・提案型の芸術が求められる時代へ
1
2
…
5
6
7
…
16
17