高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
心と体はつながっている 脳腸相関で見る栄養・運動と心の関係
創価大学
五味 千帆 先生
互いに影響し合う脳と腸
栄養バランスの取れた食事で精神も安定
生活習慣が健康をつくる-運動も睡眠も
地域を変えたい! 当事者や住民の思いを後押しする働きかけを
岩手県立大学
佐藤 哲郎 先生
「望ましい地域社会」は人それぞれ
自粛ムードでも進んだ支え合い
住民を後押しする「投げかけ」
支援の方法はいくらでもある「3Dプリンタでモノづくり」!
埼玉県立大学
小池 祐士 先生
一人一人に合わせた日常を支援
できることを増やすためのモノづくり
将来に向けた支援のあり方
マラリア原虫の弱点を探せ! 巧妙な寄生適応のメカニズムを解明する
神戸大学
入子 英幸 先生
宿主の防御機構をすり抜ける巧妙な寄生戦略
赤血球改造の仕組み解明をめざす
色々な手法を活用して研究を進める
体を動かすだけじゃない! 私たちの概念を覆す筋肉の役割とは?
神戸大学
前重 伯壮 先生
筋肉は「分泌臓器」!
あなたの骨格筋は健全か
筋肉から健康に
「困った子」でなく「困っている子」
北海道教育大学
北村 博幸 先生
教師にとって必要な理解
なぜ検査を行うのか
強みを生かした学習方法を見つける
脳卒中予防にウェアラブル端末を! 歩数を知ることから始めよう
金沢大学
金居 督之 先生
退院後も活動的に過ごすには
ウェアラブルデバイスの活用で歩数アップ
健康的な生活は自分の身体活動量の把握から
手を使って脳を鍛える 脳のネットワークを再構築するリハビリの効果
神奈川県立保健福祉大学
白濱 勲二 先生
脳の細胞が死んだら、治らない?
手を使って脳を鍛える
脳とこころを活性化させる
子ども&子育て家庭の明るい未来、「こどもまんなか社会」へ!
神奈川県立保健福祉大学
新保 幸男 先生
子どもの意見には社会を変える力がある
妊産婦や子育て家庭へのサポート
データサイエンスを活用
国際看護学で学ぶ異文化看護とは?
人間環境大学
髙田 律美 先生
相手を理解する異文化看護
多文化共生を考える
支援の起点となる現地活動
イメージング看護で医療現場を支え、病気を予防する
横浜市立大学
玉井 奈緒 先生
実態を正しく知るために
可視化で医療を助ける「イメージング看護学」
症状の本質に迫り、予防につなげる
人のからだを「中」から見て研究する、理学療法学における解剖研究
帝京平成大学
宮本 浩樹 先生
高齢者の多くは「腱板」が切れている?!
解剖でわかる人のからだの仕組み
これからの理学療法
人にとって運動適応とは?
帝京平成大学
野上 順子 先生
運動トレーニングの効果は若者だけのものか?
病院やスポーツ施設などの現場で生かされる
病気や怪我の改善や予防にも役立てられる
耳はどうして2つあるのか? 片耳難聴の世界を紐解く
群馬パース大学
岡野 由実 先生
一側性難聴
困難を感じるケース
聞こえの多様性を示す
発達障害のある児童生徒をICTの力で支える
福井大学
小越 康宏 先生
発達障害の児童生徒の支援
個人特性に応じた教育や情報共有の支援システム
ICTやIoTで幅が広がる福祉工学
からだのメカニズムの解明から、新しい理学療法の可能性へ
帝京科学大学
相原 正博 先生
求められる理学療法のエビデンス
回復のメカニズムを検証
より適切な理学療法の発見にも
足が動かなくてもスポーツを! 患者さんに希望を与える補装具
明治国際医療大学
奥田 正作 先生
患者さんの願いをかなえる装具
持続的に必要な装具を供給するために
補装具に求められる変化とは?
児童虐待が生じた家族全体への心理的ケアが、子どもの心の安定を図る
大正大学
田附 あえか 先生
虐待をしてしまう保護者にも必要なケア
ハードルが高い、保護者の心理的ケア
「個」と「対人関係」の両立が重要
ロボットの感覚をデジタル化すると、世界が変わる
東北工業大学
室山 真徳 先生
皮膚感覚や動きのデジタル化
人を癒やしてくれる技術にもなる
福祉分野で役立つ、触覚のあるロボット
移民が支えるイギリスの福祉国家
岩手県立大学
日野原 由未 先生
イギリスの医療
医師不足を移民が補う
国際人材を受け入れるために
1
2
…
15
16
17
…
20
21