高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
移民が支えるイギリスの福祉国家
岩手県立大学
日野原 由未 先生
イギリスの医療
医師不足を移民が補う
国際人材を受け入れるために
日本の妊婦さんの栄養状態は良好?
大阪大学
白石 三恵 先生
必要な栄養素が不足しがちな日本の妊婦
「痩せたい」という思いが栄養不足の原因にも
生活習慣を見直して栄養状態を改善
マスクやアルコール消毒は有効? 科学的エビデンスで感染制御を
大阪医科薬科大学
駒野 淳 先生
感染症研究の幅広い領域
科学的エビデンスの確立が重要
細かな不明点を洗い出す
視覚に障害がある人が自由に移動できる社会をつくるには
岡山県立大学
高戸 仁郎 先生
移動の困難さを解決する
オリエンテーション&モビリティ
新たな点字ブロック
科学的な裏付けのある、未来へ向けた保健体育の授業と教師
名桜大学
濱本 想子 先生
保健体育という教科は生涯の健康に結びつく
教師が授業で使いこなす専門的スキル
大学で学ぶのは多様な分野の専門性
質が良ければ短時間でもOK? 子どもと睡眠・生活リズムの関係
高知大学
竹内 日登美 先生
子どもと睡眠
教育機関との連携
家庭だけでは解決できない
悪いやつばかりじゃない、ウイルスと生物との関わり
神戸大学
松尾 栄子 先生
新しい学術領域「ネオウイルス学」
遺伝子を変異させて機能を知る
ウイルスはどこにでもいる
当事者研究で自分を観察する
北海道医療大学
奥田 かおり 先生
相手のことより、まず自分を知る
当事者研究で自分を深く知り、他者を受容する
精神医療や家庭でも使われる当事者研究
「タッチ」には、心と身体を癒やす力がある!
愛知学院大学
下村 淳子 先生
養護教諭から子どもへのタッチの重要な意味
体に触れると「幸せホルモン」が出る!
「声かけ」や「会話」が子どもを癒やすカギに
精神の病気を抱えながら働くということ
久留米大学
福浦 善友 先生
精神障がい者の就労
働き続けることの難しさ
自己評価ツールの開発
震災当時の中高生の声から考える子ども・若者支援のあり方
東北福祉大学
清水 冬樹 先生
支援の対象とならなかった子ども・若者
話を聞いてもらうことの大切さ
声をあげにくい人の視点に立つ
高齢者は、健康のためにもっと肉を食べて歩きましょう!
県立広島大学
栢下 淳 先生
高齢者にはたん白質補給と運動が必要
社会性が低下して外に出なくなる
高齢者になると必要な栄養が変化する
地域に開かれたオープンな高齢者施設をめざして
東北工業大学
谷本 裕香子 先生
施設を自宅に近づける
地域に開かれた場所づくりへの試み
周囲の人々に見守ってもらうには
日本にある2つ目の言語「日本手話」を考える
群馬大学
金澤 貴之 先生
「日本手話」は独自の言語
文法の違いが考え方に影響
手話通訳者になろう
幸せはみんなでつくる
桃山学院大学
小野 達也 先生
福祉の意味は「幸せ」
必要な福祉から理想の福祉へ
幸せな地域のために
障がい者スポーツを支援する福祉工学
筑波技術大学
小林 真 先生
日常生活に溶け込む障がい者支援
ニーズとシーズのすり合わせ
予想外の効果も
障がい者を支えるさまざまな技術が社会発展にも寄与する!
筑波技術大学
坂尻 正次 先生
触覚に頼るコミュニケーション
触覚で自分の声を確認する
「歌う」というのはどういうことか
言葉の意味を理解する脳の働きを研究して、障がい者支援につなげる
東北文化学園大学
柴田 寛 先生
言葉はイメージと結びついている
言葉の意味を理解する脳の働き
言語機能の障がいの理解につなげる
看護師をめざすあなたへ ナイチンゲールが贈る言葉とは?
椙山女学園大学
杉浦 美佐子 先生
患者さんに寄り添うことが重要な時代
患者さんに寄り添う看護とは
「病人をみる」と看護はまったく異なるものになる
レーザーで痛みを和らげる? 「物理療法」に秘められた可能性
高崎健康福祉大学
竹内 伸行 先生
物理的な刺激を作用させる治療法
神経にレーザーを当てて痛みを和らげる
患者に優しい物理療法
1
2
…
16
17
18
19
20
21