高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
工夫すれば能力を引き出せる! 発達障害の子どもを支える研究
帝京大学
丸本 つぐみ 先生
発達障害と工夫
検査で子どもの特性を探る
よりよい検査をめざして
より効果的な作業を考えるのに役立つ「プレイバックシアター」
県立広島大学
吉川 ひろみ 先生
学べることが多い即興劇
自発性と創造性が身につく
ストーリーとして作業を理解する
ケアの質向上をめざすー多職種協働のチームビルディングー
名寄市立大学
今野 聖士 先生
チーム医療から多職種協働へ
チームとして、どう支援するかを学ぶ
専門性プラス連携・協働する力
子どもを対象とした作業療法が、人生の生きやすさにつながる
関西医療大学
大歳 太郎 先生
ニーズが高まる幼児の作業療法
自信や生きる力になる
本人と日本の課題解決に
スマート社会を実現する、新しい車いすの形
大阪産業大学
杉山 幸三 先生
車いすは段差に苦労する
回転型3輪で車体を持ち上げる
身近なものから開発のヒントを
薬の飲み忘れを防ぐ「ふっくん」が高齢者と見守る人をつなぐ
高崎健康福祉大学
鈴木 亮二 先生
高齢者を見守る服薬リマインダー
使う人の立場で「おせっかいしない」
支援が必要な人と支援する人とをつなぐ
筋肉だけじゃない! 病気の予防にもつながる筋トレの効果
東海学園大学
梶岡 多恵子 先生
スレンダーでも「隠れ肥満」に要注意!
ダイエットしたいなら体重減より筋肉増を
筋肉から分泌される注目の「マイオカイン」
ハンセン病元患者の子どものQOLと心的外傷後成長
新潟県立看護大学
渡辺 弘之 先生
ハンセン病元患者の子どもたちの境遇
心的外傷後成長とは
他者の「ぜい弱さ、傷つきやすさ」を理解すること
介護で腰痛を起こさないための動作解析
広島文教大学
棚田 裕二 先生
介護現場での移乗介助
腰痛を起こさない動き
正しい教育と動きの周知が必要
支援が必要な母親をささえる仕組みづくり
関西医科大学
大川 聡子 先生
自治体で働く保健師の仕事
10代の母親支援を考える
お母さんの生い立ちを踏まえた支援のあり方
身体の機能だけでなく、人間らしさを回復するリハビリ
日本福祉大学
山中 武彦 先生
分身ロボットが働くカフェとは?
人間らしさを回復させるリハビリ
多角的な関わりが求められる作業療法士
障害のある人の教育を阻むバリアとは? 途上国を例に考える
筑波大学
ラミチャネ カマル 先生
障害者の教育を阻むバリア
貧困と教育の関係
教育の効果を実証する
発達障害児の会話の理解を、ニュアンスから見る
県立広島大学
堀江 真由美 先生
音声のコミュニケーションは苦手
ニュアンスの理解が難しい
軽度認知症の評価にもつながる
紙の資料を読みやすく変換! 視覚障害のある人の学習を支える
筑波技術大学
金堀 利洋 先生
メディア変換で学習をサポート
数式の変換は難しい
変換をよりスムーズにするために
「没頭した状態」をうまく作ることができれば、認知症は改善できる
県立広島大学
久野 真矢 先生
アクティビティで認知症を改善
ポイントはQOLの向上
作業療法士の「経験」をデータ化
精神保健福祉士って、どんな仕事や役割があるの?
長崎純心大学
吉本 知江子 先生
なぜ「精神保健福祉士」がつくられた?
精神障害者の自立を阻む、差別と偏見
役割を認識して実践することが大切
ヒトは常に楽をして生きている?運動をカガクする動作分析の世界
東北文化学園大学
村上 賢一 先生
未解明の運動メカニズム
人間は常に楽をしている
機能回復の糸口になる研究
わかりにくい発達障害の可視化 本人・周囲の共通理解につなげる
京都大学
船曳 康子 先生
発達障害を可視化
自閉スペクトラム症の本質
社会・教育・医療の現場で
高齢者の社会参加を支援する
群馬大学
田中 浩二 先生
コロナが高齢者の介護予防の在り方を変えた
パソコンを使って脳のトレーニング
ITを駆使したウィズ・コロナ時代の取り組み
高齢者も若者も抱える「社会的孤立のリスク」を減らすには
大阪経済大学
髙井 逸史 先生
運動よりも人とのつながりの方が健康になる?
健康や病気の原因は身体の外にある?
時間を要する社会的ひきこもり
1
2
3
4
5
6
…
20
21