高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
408
件
検索条件変更
「格差」をなくすには、まず「貧困」への意識を変えること
東京都立大学
阿部 彩 先生
6人に1人が貧困の時代
「子どもの貧困」の解決に向けて
18歳選挙権の意味することは
「居場所がない」子どもの生活を支援する福祉施設の役割
東京家政大学
平戸 ルリ子 先生
非行にはしる子どもを支援する
児童自立支援施設での生活
職員の支援能力の向上にかかわる研究者
最新の「情報工学」で、障がい者を支援する
筑波技術大学
若月 大輔 先生
障がい者が得られる情報を保障する
ネットワークを活用する意義
Web技術の進化が情報保障を変えていく
悩み相談のスペシャリスト「ソーシャルワーカー」の役割と可能性
千葉商科大学
勅使河原 隆行 先生
あらゆる悩みの相談に応え支援する専門家
困っている人をどうやって支えていくか?
ソーシャルワーカーに必要なものとは?
環境中の放射線量を計測し、危機管理に備える
東京都立大学
井上 一雅 先生
原発事故後のセシウム137はどう変化していく?
都市部か、農村部かでも、プロセスや速度は異なる
原発建設予定地周辺では、天然放射性核種の計測も
学校ダンスとコンテンポラリーダンスはつながっていた
埼玉大学
細川 江利子 先生
コンテンポラリーダンスとは
学校ダンスの授業は
コンテンポラリーダンスと学校ダンスのつながり
アート×医療の融合で、社会に貢献する
川崎医療福祉大学
横田 ヒロミツ 先生
医療の発展に必要なイラスト
命に向き合うデザイン
アートと医療との融合
医療的ケア児をサポートできる養護教諭養成に向けて
弘前大学
清水 真由美 先生
医療的ケア児とは
医療的ケア児と養護教諭との関わり
学校におけるヒヤリ・ハット事例
人類を脅かす「薬剤耐性菌」の拡散を追跡する
広島大学
中山 達哉 先生
薬剤耐性菌は世界的な脅威
薬剤耐性菌が拡散する仕組み
有用菌を使った対策を検討
感じて、体で表して、形にする 子どもたちが「平和」を創る
福山市立大学
大庭 三枝 先生
広島で被爆した人々の思いをもとに
受け身ではない学びを生み出す
地域に根差した教材は世界でも応用可能
チーム医療の実践に必要な「ノンテクニカルスキル」とは?
常磐大学
福田 大祐 先生
さまざまな職種に支えられているチーム医療
一人一人の性格をタイプ別に把握する
全員が必要な知識と問題意識を持つ
灰色の街からみどりの街へ ガーデンデザインと街づくりを考える
神戸芸術工科大学
長濱 伸貴 先生
都市と庭園
ガーデンデザインの視点
神戸市を事例として
ディープラーニングを利用した非接触インタフェース
福井工業大学
西田 好宏 先生
ディープラーニングによる画像認識
誰かのデキないをデキるに変えよう
ディープラーニングの実装
「あたりまえ」の環境を大切にした障害幼児の理解と支援
千葉大学
真鍋 健 先生
遊びや生活から学ぶ
就学移行の支援
特別支援教育と幼児教育
人は手を動かして記憶する
筑波技術大学
伊藤 和之 先生
中途視覚障害と点字触読の困難さ
文字を書くことで記憶を助ける
学際連携が支援の鍵
脳とロボットをつなげるBMIの研究
東京工芸大学
辛 徳 先生
脳波でロボットを思い通りに操作する
人間の動きを再現するロボット
脳のデータを移す?
ヒトの健康に役立つオリゴ糖 農産物中の含有量の変化を追う
酪農学園大学
上野 敬司 先生
ヒトが消化できないオリゴ糖が腸で活躍
タマネギのオリゴ糖は貯蔵中に少しずつ減る
あの「PCR」を使った実験も
音声認識とAIの技術を使い、高齢者の見守りを
愛知産業大学
西村 雅史 先生
声や音には多くの情報が含まれている
音で行動の詳細を把握
音声認識の可能性
よりよいコミュニケーションのために「表情」を味方につける
浦和大学
益子 行弘 先生
コミュニケーションに大きく影響する「表情」
「表情」の動きや心理に与える影響を精細に分析
「表情」を活用していくためには
ソーシャルワーカーの視点から、誰もが生きやすい地域づくり
長野大学
片山 優美子 先生
クラスに1人が「ヤングケアラー」
気づき、支え合う地域づくり
ソーシャルワーカーの視点が大切に
1
2
…
16
17
18
19
20
21