高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
152
件
検索条件変更
スーパーコンピュータはどんなことに使えるのか
横浜市立大学
立川 仁典 先生
長い目で見れば大きなメリットが
医学分野への応用
スーパーコンピュータが環境問題を解決?
脳を見る:「分子イメージング」について
神戸学院大学
尾上 浩隆 先生
様々な脳のイメージング方法
分子イメージングで脳機能を明らかに
PETイメージングの将来
からだの動きを可視化! より質の高いリハビリの実現に向けて
高崎健康福祉大学
冨田 洋介 先生
アバター生成にも使われる動作解析
「できる」の思いはさまざま
世界に誇れる日本のリハビリテーション
天然資源から新素材を! 化学で開くキトサンの未来
宮崎大学
井澤 浩則 先生
豊富な天然資源「キチン」「キトサン」とは?
水に溶ける機能強化キトサン
化学で広がる天然資源の用途
支援の方法はいくらでもある「3Dプリンタでモノづくり」!
埼玉県立大学
小池 祐士 先生
一人一人に合わせた日常を支援
できることを増やすためのモノづくり
将来に向けた支援のあり方
肺がんの発見から予測まで 医師の診断をサポートするAI技術の開発
徳島大学
河田 佳樹 先生
コンピュータでもれなく探す
CT画像から肺がんを見つける
未来の発病を予測する
アミロイドを作らせない! アルツハイマー病の根源に作用する新薬を
大阪医科薬科大学
福森 亮雄 先生
アルツハイマー病の原因
アミロイドβを作らせない!
副作用と薬の開発
なぜメダカで? 多様な性決定遺伝子の不思議
長浜バイオ大学
竹花 佑介 先生
性別を決定する遺伝子
独自の性決定遺伝子をもつメダカ近縁種たち
性染色体が多様化してきた仕組みの解明へ
MRIで患者を救う! 診療放射線技師が奮闘するMRIの役割
駒澤大学
村田 渉 先生
MRIって何?
MRIへの理解が患者を救う
放射線への理解を深める
人間の尊厳に関わる機能を脳科学からサポートする言語聴覚士
森ノ宮医療大学
中谷 謙 先生
脳機能が深く関わる「話す・聴く」という行為
脳科学に基づくエビデンスが重要に
領域が広く、チーム連携が求められる言語聴覚士
マスクやアルコール消毒は有効? 科学的エビデンスで感染制御を
大阪医科薬科大学
駒野 淳 先生
感染症研究の幅広い領域
科学的エビデンスの確立が重要
細かな不明点を洗い出す
感染していないのに働く免疫の不思議 解くカギは?
金沢大学
倉石 貴透 先生
感染していないのに免疫システムが作動する
ショウジョウバエと人間は似たもの同士?
ピンセットでつまむと免疫が活性化した!
ミクロの世界で起こる、ウイルスと細胞の壮絶な綱引き
大阪医科薬科大学
鈴木 陽一 先生
ウイルスと人間の絶え間ない関わり
ウイルスは細胞から分子を盗もうとする
細胞は防御のための物質を作って抗戦
生理情報と心理情報の両面で人間のメカニズムを解明する
電気通信大学
水戸 和幸 先生
肉体と精神を併せて考える
「筋電図」で生体の情報をリアルタイムで知る
点字の読めない人にもわかりやすく
白内障治療にも貢献できる? エピジェネティクスの謎を解き明かせ!
福井大学
沖 昌也 先生
DNAが同じでも違いが出るのはなぜ?
エピジェネティクスの謎に迫る
白内障の治療薬を開発
医療のプロの「目」「耳」「手」を、ロボットで再現する
電気通信大学
小泉 憲裕 先生
超音波を利用した温存療法
「医デジ化」で、どこでも誰でも高度な医療を
デジタル化は、指数関数的に発展する
AIでダイエット! 人生100年時代を支えるデジタル医療
金沢大学
米田 隆 先生
長寿社会だからこそデジタル
食事を撮影するとAI栄養士が助言
眼鏡から「食べないで」の警告?
医学の未来を照らすiPS細胞による再生医療
長浜バイオ大学
中村 肇伸 先生
幹細胞を血液や臓器に変化させる
ES細胞の問題を解決したiPS細胞
ドナー不足の解消や新薬の開発も
情報工学で「テーラーメイド医療」を実現する!
富山大学
田端 俊英 先生
DNA配列の個人差を調べて治療を
遺伝子と疾病の因果関係を調べる
因果関係をデータベースに反映
神経変性症という難病を治す、治療薬のつくり方とは?
東京薬科大学
山内 淳司 先生
遺伝子が原因となる神経の病気
さまざまな神経変性症
神経変性症の治療薬のつくり方
1
2
3
4
5
6
7
8