高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
766
件
検索条件変更
3次元形状を作る折り紙設計法「オリガマイザ」とは
東京大学
舘 知宏 先生
「コンピュテーショナルオリガミ」って?
3次元を作る設計法「オリガマイザ」
曲面の作り方
『機動戦士ガンダム』のロボットのかっこよさを科学する
金沢工業大学
山田 真司 先生
「経験と勘」だけでなく
コンテンツを分析し工学的な予測をする
科学的な設計指針を見出す
遠隔操作で未踏の領域へ! 広がるテレオペレーションの世界
神戸大学
横小路 泰義 先生
ロボットを操れば、危険な作業ができる
ネットワーク通信で飛躍的に自由度がアップ
極限環境やミクロの世界でも活躍
人間のすごワザ「折り紙」を、ロボットに伝授する方法
神戸大学
横小路 泰義 先生
機械とは人間の機能の「外化」である
ロボットに折り紙はできるのか?
紙の「ゆらぎ」を制御する人間のすごワザ
アマガエルが教えてくれた「省エネ」通信ネットワークシステム
大阪公立大学
菅野 正嗣 先生
無線でつながる通信ネットワーク
バッテリーで動かすシステムは省エネが課題
アマガエルの求愛行動を参考にシステムを考える
人とコミュニケーションできるロボットを実現する
九州工業大学
林 英治 先生
自動化から自律化へと進化するロボット
いかにロボットに意識を実体化させるか
研究はフィロソフィーとサイコロジーの段階へ
ロボットに柔らかい紙コップを握らせる技術
崇城大学
亜原理 有 先生
多関節アームロボットで紙コップを握るには
「クラッチ機構」を利用して、もっと簡単に
IT技術を付加し、腕のリハビリに応用
画像加工で美顔と美肌を手に入れる「デジタルエステ」
明治大学
荒川 薫 先生
正確であればいいわけではない!
人間を意識した画像処理とは
それぞれの主観も反映させる
コンピュータが「文字」を認識できたら何ができる?
大阪公立大学
岩村 雅一 先生
「文字」から多くの情報を獲得
外出支援サービスへの活用も
見たり読んだりした文字から、その人がわかる!?
車の安全走行にはマイコンのソフトウェア開発が重要
岩手県立大学
新井 義和 先生
高級車には約100台ものマイコンを搭載
ソフトウェアに渋滞かどうかを判断させる
将来は自動制御、自動運転の車が実現可能
アニメで考える、コンテンツ・マネジメントの現在とこれから
専修大学
福冨 忠和 先生
「コンテンツ」って、そもそも何?
製作を支えてきた「製作委員会方式」
社会の変化とコンテンツ・マネジメント
将来のものづくりのキーワードは「インタラクティブ・デザイン」
筑波大学
三谷 純 先生
ものづくりソフト最前線
インタラクティブ・デザインの例
制約の中で自由なものづくりを
コンピュータで新しい形を~「Origami」研究最先端~
筑波大学
三谷 純 先生
コンピュータと出会った折り紙
折り紙設計ソフトとは
新しい形を求めて
新しい電力量計(スマートメーター)が創る未来の社会
大阪公立大学
菅野 正嗣 先生
スマートメーターって、何ですか?
きめ細かなデータ収集が有効活用のカギ
重要な役割を担うデータ通信機能
コンピュータが人間の言葉の意味を理解できるようになる?
成蹊大学
酒井 浩之 先生
自然言語処理にできること
有効な情報を発掘するテキストマイニング
アンバランスな能力をいかに人間に近づけるか
これからのコンピュータの効率化に欠かせないアルゴリズムとは?
成蹊大学
山本 真基 先生
コンピュータで問題を解くための手順
注目を集めている乱択アルゴリズム
ものごとの本質を見極めることの重要性
大気圏と宇宙空間の狭間で、何が起こっているのかを観測するには?
東京都立大学
阿保 真 先生
高度100キロの世界を観測するには?
流れ星のかすがたまっている場所
地球環境全体の変動の観測に役立つ
人間が設計しなくてもかしこいロボットができる秘密
名古屋大学
鈴木 麗璽 先生
進化するのは生物だけじゃない
お掃除ロボットの進化を見てみよう
「進化の仕組み」で新たなものを生み出す
遊園地の人気アトラクションを待たずに楽しむ方法はあるのか
名古屋大学
鈴木 麗璽 先生
人気アトラクションは長蛇の列
混雑情報と来場者の行動の関係
相互作用で生まれる普遍的な特徴を理解し生かす
コンピュータゲームやアニメーションのための仮想人間技術の課題
九州工業大学
尾下 真樹 先生
コンピュータアニメーションと仮想人間技術
仮想人間技術の3つの課題
ほかの分野にも広がる応用範囲
1
2
…
12
13
14
…
38
39