高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
海洋汚染を食い止める革新的な生分解性プラスチック
群馬大学
粕谷 健一 先生
海を汚染するプラスチック
海中で分解させる技術
実用性と環境保護を兼ね備えた素材
ごみ焼却で発生する塩化水素ガスに耐えられる金属を探せ!
秋田大学
佐藤 芳幸 先生
塩化水素ガスは金属を腐食させる
高温下でどうやって重さを測るか
腐食の様子を化学反応で理解する
海水を冷やしてできる結晶は? 結晶化工学の不思議と可能性
東京農工大学
滝山 博志 先生
流氷から知る結晶の不思議
タラコの10億倍!
注射の恐怖から解放される?
レーザーでナノ世界の仕組みを解明
徳島大学
古部 昭広 先生
レーザーで見るナノ世界
物理と化学の融合
仕組みがわかれば世界は変わる
「触媒」が価値観を変える、世界を変える
高知大学
恩田 歩武 先生
「触媒」が果たしてきた歴史的役割
肉眼では見えない効率性を探究する
これからも世界を変える触媒革命
「水」を化学的に調べることで、環境保護や地域経済への貢献が可能に
崇城大学
西田 正志 先生
含有物のバランスの良さが「きれいな水」の条件
余分な物質を微生物のエサに
希少なスイゼンジノリを屋内量産
高性能な機械を支える材料を、原子レベルで解析し設計する
広島大学
佐々木 元 先生
材料の進化をめざして
原子レベルでの解析・開発
ものづくりの現場で活躍するために
生分解性プラスチックを活用した人と自然に優しい高機能材料
金沢工業大学
谷田 育宏 先生
生分解性プラスチックは普及しにくい?
適材適所で
異なる分野と融合して新しい材料へ
日常的に使う意外なものに潜む、化学物質のリスクに注意
岩手大学
寺崎 正紀 先生
化学物質のリスクを検証
廃棄された化学物質がもたらすリスク
生活用品に含まれる防腐剤にも注意
金属から社会に役立つ先端的機能を持つ素材をクリエイトする
高知工科大学
藤田 武志 先生
先端機能性材料の開発
ナノ多孔質金属は優秀な触媒に
ナノ多孔質金属触媒をデザインする
麻酔薬が歯を再生する? ~ドラッグリポジショニングの研究~
鶴見大学
山越 康雄 先生
高血圧の治療薬が育毛剤になる
麻酔薬が象牙質を形成
ドラッグリポジショニングは良いことだらけ
DNAやRNAを狙いうち! 近未来型創薬「核酸医薬」
徳島大学
南川 典昭 先生
従来型医薬品の標的はタンパク質
DNAやRNAを狙え!
安定性の高い人工核酸の開発がカギ
化学のチカラでペプチドの「そっくりさん」を作る!
徳島大学
大高 章 先生
体の機能を恒常的に保つペプチド
ペプチド医薬品は「いいとこどり」
「ペプチドのような」化合物を合成
注射も飲み薬もいらない! 薬効成分を患部に運ぶ塗り薬の開発
崇城大学
櫻木 美菜 先生
塗り薬が注射代わりになる?
皮膚のバリア機能が薬の浸透を阻害
X線を使って浸透経路の違いを研究
ナノ~マイクロ空間の界面制御で、ものづくりに革命を起こす!
岡山大学
小野 努 先生
界面をデザインして新素材を創り出す
界面制御技術で世界初の革新的ナノ繊維生産
新たな産業革命を起こす「マイクロ化学工学」
世界的なエネルギー問題の解決の鍵は、二次電池の開発にあり
長崎大学
森口 勇 先生
化石燃料に代わるエネルギー源
化学反応を使って電気を生み出す・貯蓄する
電池の性能向上でエネルギーの有効利用
「鉛筆の芯」が化学の力で見たこともないような製品に化けるかも!?
佐賀大学
坂口 幸一 先生
「鉛筆の芯」から飛行機の部品が作れる?
難しい抽出と加工
グラフェンを利用した新素材の可能性
「光る有機化合物」がテレビを変えた!
京都工芸繊維大学
清水 正毅 先生
電気を流すと光る有機化合物
照明やフレキシブルディスプレイにも
課題の解決に向け日夜取り組む有機化学者
世界が注目する「希少糖」って、どんな働きがあるの?
香川大学
吉原 明秀 先生
さまざまな可能性を秘めた夢の糖「希少糖」
市販されている糖から希少糖ができる!
さまざまな分野で糖が使われる!?
焼き物とナノテクノロジーの融合が未来を拓く
群馬大学
佐藤 和好 先生
古くて新しい素材、セラミックス
ナノセラミックスでエネルギーや環境問題を解決
ナノ粒子を精密にデザインする
1
2
…
15
16
17
18
19
20