高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
389
件
検索条件変更
真のクリーンエネルギーへ! バイオマスで作るイオン伝導膜
山梨大学
三宅 純平 先生
燃料電池の残念な点
耐水性とイオン伝導性がカギ
分子構造制御に着目した新技術
有機合成化学が導く 次世代「IT革命」
埼玉大学
古川 俊輔 先生
分子レベルの部品を作る
おわん型の分子をメモリに
量子コンピュータも分子で実現
植物由来の薬や化粧品を作る! 天然素材の創薬研究
北海道医療大学
金 尚永 先生
植物や微生物から新たな化合物を発見
古くからある薬草から新成分が見つかる
レモンの香り成分は数百種類!
同位体の比率から知る生き物たちの姿
北海道大学
滝沢 侑子 先生
物質の循環を知る
アミノ酸(窒素)の代謝がわかる
脂質(炭素)の代謝を理解したい
触媒でゴミ削減! 地球に優しい化学反応
日本大学
嶋田 修之 先生
ゴミとなる化学反応の試薬
触媒は創薬にも貢献できる
触媒のデザインが新技術へ
木質を化学する 樹木から学び、新たな素材の創製へ
名古屋大学
青木 弾 先生
樹木活用のカギは細胞壁の理解にあり
細胞壁を木化させるリグニン
植物細胞壁の構造-機能相関から新たな発想へ
CO₂吸収セラミックスで地球環境に貢献!
高知大学
藤代 史 先生
様々な機能を持つセラミックス
CO₂を吸収するセラミックス
CO₂吸収セラミックスで地球環境を守る
生物由来の化学物質をつくる!
名古屋大学
横島 聡 先生
天然物は医薬品開発の要
天然物を合成する意義
三次元的な広がりをもつ分子構造
生命誕生の謎から分子結合まで! タンパク質を化学の目で見てみよう
東海大学
岩岡 道夫 先生
タンパク質を「化学」の視点で研究する
タンパク質中の硫黄原子の特異な結合
生命誕生のときの環境がわかる!?
メダカの顎がなくなる? 身近な医薬品がおよぼす環境への影響
神戸女学院大学
横田 弘文 先生
生態毒性学とPPCPs問題
ジクロフェナクによる魚類への影響
生物と共生していくために
病気を見つける薬、治す薬
北海道大学
小川 美香子 先生
物理と化学と生物で早期発見・早期治療
病変を可視化する薬剤の開発
病変をやっつける治療法の開発
電気を流す有機物を作る
熊本大学
松田 真生 先生
合成金属とは?
原子を足したり入れ替えたり
失敗の原因究明が次への一歩に
人工光合成の効率アップへ 多電子触媒のエースの座は?
山梨大学
髙嶋 敏宏 先生
エネルギー問題を解決する人工光合成
変換効率の鍵を握る多電子触媒
基礎研究からブレークスルーを
ナノ材料+人工光合成で、CO₂排出ゼロの水素をつくる
富山大学
髙口 豊 先生
革命的なナノ材料加工
植物の原理がヒントに
カーボンニュートラルに向けて
固体の中をイオンが進む! 次世代を担う全固体電池の開発
群馬大学
森本 英行 先生
固体なのにイオンが通る
全固体電池のメリット
大きな全固体電池の実用化へ向けて
キラルなイオン液体が安全な薬をつくり出す
大分大学
信岡 かおる 先生
現在の薬の課題
イオン液体を触媒に
DNAを溶かし込む
分子センサを活用し、人体に有害な物質を見分ける
奈良女子大学
三方 裕司 先生
亜鉛とよく似たカドミウム、水銀
人体でも識別できない成分を見分ける
分子センサを食の安全に生かす
デリケートなお肌 効き過ぎない「効き目」を求めて
神奈川大学
山下 裕司 先生
効き過ぎてはいけないのが「化粧品」
市場のニーズと基礎研究
さらに安心できる成分を開発していく
化学の力で、持続可能なより良い世の中へ
鹿児島大学
田巻 孝敬 先生
社会に役立つエネルギーと物質の変換
材料の機能を活用したモノづくり
化学で未来を創造する
分子の「お見合い」で新しい原理を発見! ナノテクノロジーの最前線
和歌山大学
林 聡子 先生
くっついたり離れたり、弱い相互作用がおもしろい
新しい原理の発見からさらなる成果へ
計算で実験をリードせよ
1
2
3
4
5
6
…
19
20