高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
391
件
検索条件変更
新薬の開発や病気の解明に関連する細胞膜上の「受容体」って何?
群馬大学
武田 茂樹 先生
新薬開発につながるタンパク質
薬が効くメカニズムは受容体にあった
未知のタンパク質「オーファン受容体」
「糖」のカタチとツナガリを解き明かす、決して「甘~くない」研究
北海道大学
比能 洋 先生
エネルギーだけではない「糖」の役割
糖の並び方で血液型が決まる、病気がわかる?
糖の解明で医療が飛躍的に発展するかも
「錯体」の組成と構造をコントロール 役に立つ新しい分子を作り出せ
高知大学
上田 忠治 先生
新しい「触媒」は分子から見直す
硫黄を組み合わせて反応速度を大幅アップ
イレギュラーな実験環境から新発見も
より発光する材料を作れ! 新たな素材を生み出す有機化合物研究
東海大学
池田 俊明 先生
新たな素材を開発する
より光る有機化合物を作るには?
有機化合物をより使いやすくするために
微生物が光に反応できるのはなぜ? 光受容タンパク質を分析する
佐賀大学
藤澤 知績 先生
生物が光に反応する理由
光を使った構造分析
光受容タンパク質の応用に向けて
触媒として未知の可能性を秘めた期待の物質「バナジウム」
金沢大学
林 宜仁 先生
触媒の基本的な働きを人間関係で説明すると
元素として微妙なサイズ
バナジウムは多感な十代の少年?
電気自動車から医療・環境まで 暮らしを変える高分子の可能性
近畿大学
松本 幸三 先生
身のまわりで活躍する高分子
電気自動車の電池に、手術の接着剤に
環境に配慮した高分子
次世代型材料のカギは「プルプル」にあり!
奈良女子大学
大背戸 豊 先生
身の回りのプルプル、モチモチを探せ!
ゲルの研究者は、材料ハンター!
固くて当たり前が、当たり前でなくなる?!
光合成の仕組みでがん細胞を倒そう
島根大学
池上 崇久 先生
身近な有機化合物「ポルフィリン」
細胞を死滅させる活性酸素
深部のがんに届かせるには
効果的に有機合成ができる場を作り出す
横浜薬科大学
磯村 茂樹 先生
人体は酵素が反応しやすい場
プロトンによる反応
反応の場の構築
創作料理をつくるように研究する!? 「理学的研究」の無限の可能性
山口大学
安達 健太 先生
「理学」と「工学」はどう違う?
「面白い!」が理学的研究のモチベーション
理学的研究の可能性は無限大
豊かな未来をもたらす高分子研究
大阪大学
佐藤 尚弘 先生
柔らかいのも固いのも高分子の特性
私たちの体にも生活にも欠かせない存在
医療や生活に役立つ高分子研究
「計算化学」が物質科学の未来を切り開く
東邦大学
坂田 健 先生
クリーンエネルギーとしてのアンモニア
計算化学の役割とは?
物性や反応の根本を理解する
カバの赤い汗の成分を探る
東京農業大学
橋本 貴美子 先生
カバの「血の汗」
不安定な物質への工夫
カバを守る薬
偶然の発見が世界を変える 「光を蓄える」という革命
愛媛大学
内藤 俊雄 先生
偶然の大発見
光を蓄える不思議なメカニズム
社会を変える光の力
「分析化学」で新しい物質を発見し、生み出す!
埼玉大学
齋藤 伸吾 先生
新しい分析方法を作り出す「分析化学」
生体から分離しづらい「金属タンパク質」
抗体の代わりに働く「DNAアプタマー」
光合成は再現できる? 光を利用した電子移動から見えてくる未来
奈良女子大学
高島 弘 先生
光合成を分子レベルで見ると
瞬間的に起こる反応
電子移動の仕組みを応用する
従来とは違う発想で生まれた「C1重合」という合成法
愛媛大学
井原 栄治 先生
生活を豊かにする高分子ポリマー製品
画期的な「C1重合」という合成法
垣根を越えた合成方法
化学合成の世界を変える!? 芳香環メタモルフォシス
京都大学
依光 英樹 先生
無機物から有機物を生み出す
非常に頑丈で強固な芳香環
芳香環を別の芳香環に
分子をデザインして世界を変える新しい性質を持つ物質を作る!
神戸大学
松原 亮介 先生
限られた元素の組み合わせが生み出す無限の物質
分子構造が決める物質の性質
頭と手と好奇心でデザイン
1
2
3
4
5
6
…
19
20