高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
258
件
検索条件変更
地域包括ケアに欠かせない看護師のマネジメント能力
上智大学
両羽 美穂子 先生
マネジメントは看護職の基盤となるスキル
看護師は各専門職の「つなぎ役」
地域包括ケアを成功させるには
看護学生のハードな実習の味方、認知行動療法のストレスマネジメント
東北文化学園大学
松田 優二 先生
看護学生の実習における対人関係のストレス
ネガティブな考えに陥ったときの対処って?
認知行動療法は日々の生活の中にも活用できる
同じ視点でも考えていることが違う 看護師の思考過程を考える
富山県立大学
林 静子 先生
経験値によって変化する臨床判断
アイカメラを使って調査、データ化
VRやARを取り入れた教育システムも
正確に体温を測定するには
藤田医科大学
皆川 敦子 先生
体調の変化を知るバイタルサインとは?
正確な体温測定をしている人が意外に少ない
非接触型は外気温の影響を受けやすい
看護ケアにおいて、感染予防のために重要な意識と行動とは?
富山県立大学
城戸口 親史 先生
命を左右する医療現場での感染対策
基本を徹底することの大切さ
チームワークの重要性
精神疾患があっても、地域で共に暮らす社会
新潟県立看護大学
谷本 千恵 先生
誰にでも起こり得る精神疾患
精神科病院を廃止したイタリア
住み慣れた地域でともに暮らせる社会の実現を
誕生から最期の瞬間まで向き合っていく「看護師」
明治国際医療大学
栗山 真由美 先生
老年看護学という分野
運動と栄養による認知機能の改善
自分が知らない痛みに寄り添う
体と心に触れるケア 患者が「気持ちいい」と感じる看護とは?
関東学院大学
島田 多佳子 先生
日常的に患者に触る・触れる
患者が「気持ちいい」と感じる瞬間
コロナ禍で考える、看護師が患者に触ることの意義
小児がんの子どもの食生活をサポートする重要性とは?
関東学院大学
永田 真弓 先生
化学療法を受ける機会が多い小児がん
入院中の子どもや家族が抱える食の悩み
退院後の生活を考えた食事支援
研究と実践の円環から支える子どもの未来~小児看護学
新潟大学
田中 美央 先生
求められる学校看護師の力と社会的サポート
保護者に必要なサポートを「レジリエンス」から分析
看護の研究と実践から、社会に貢献する
自分の意思が伝えられない患者の思いや欲求をくみ取るには
宇部フロンティア大学
礒村 由美 先生
意思が伝達できない患者の思いに応える
頼りは、看護師の意欲や感覚
患者が最期まで豊かに暮らすための支援
看護師のイメージはどのように作られているか
帝京大学
齋藤 倫代 先生
看護師のイメージ
イメージはどこで作られるか?
看護師は専門性の高い職業
がんとともに生きる人々に寄り添う看護のあり方とは
東海大学
今泉 郷子 先生
日本の国民病ともいえる「がん」
情報を共有して、患者さんの意思を尊重する
死にゆく過程にあっても、人間は成長できる
「身体とこころは一つ」 被災地での看護師の役割とは
宮城大学
勝沼 志保里 先生
被災地での看護とは
被災地で生かす看護師の4つの視点
当たり前が当たり前にできる大切さ
看護に活用する共感とコミュニケーション
大阪公立大学
松田 光信 先生
心の医療の「治療道具」は看護師自身
入院生活から地域生活へ
求められる心理教育的アプローチ
日本と海外の地域保健看護活動を研究し、保健師のより良い活動を探る
東北文化学園大学
佐々木 明子 先生
乳児から高齢者まで地域住民の健康を支える
予防訪問で健康状態の悪化を防ぐ
地域全体が安心して暮らせる仕組みをつくる
精神の病気を抱えながら働くということ
久留米大学
福浦 善友 先生
精神障がい者の就労
働き続けることの難しさ
自己評価ツールの開発
平時も災害時も住民と行政を結び、健康な生活を守る保健師
岩手県立大学
尾無 徹 先生
保健師のモチベーションは「人が好き」
震災時に役立ったのは平常時のつながり
心の支援には「未熟」が強みになることも
足指じゃんけんの「グー・パー」で転倒予防
富山県立大学
鷲塚 寛子 先生
踏ん張りがきかず転ぶ
生活の場では転倒が多い
高齢者の転倒は負の連鎖にもつながる
病気があっても生き生きと暮らす 高齢者を支える老年看護
富山県立大学
川口 寛介 先生
高齢者を尊重し、理解することから始まる
高齢がん患者のQOLを高める看護
医療が進歩しても看護は欠かせない
1
2
…
6
7
8
…
12
13