高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
雪が支える水の循環 自然と工学が創る未来
日本大学
朝岡 良浩 先生
世界が驚く日本の積雪水資源
自然が作る季節の水タンク
地球規模で広がる研究の輪
微生物活用で水田のメタン排出を抑え、持続可能な米作りを
名古屋大学
新庄 莉奈 先生
微生物を活用したメタン排出量削減
難しいメタン酸化細菌の分離
メタン酸化細菌の活用
「環境によい」とは? 数字で見る環境負荷の削減効果
富山県立大学
山田 周歩 先生
「環境負荷」の計算方法
環境負荷の削減効果
値の信頼性を上げる
環境にやさしい技術で作る、美しく高機能な次世代繊維
福井大学
廣垣 和正 先生
環境にやさしい染色
構造色を使ったまったく新しい着色
エアロゲル繊維は機能面でも優秀
土木工事に木材を使おう! 経済と環境への影響を評価する
長野大学
藤田 智郁 先生
木材と土木の歴史
治山ダムと木材利用の可能性
木材利用の評価と未来
人と自然が調和した水環境からハッピーなまちづくりをめざす
九州産業大学
伊豫岡 宏樹 先生
人と自然の調和をめざす
豊かな環境づくりに必要な生物調査
地域の力で「小さな自然再生」
分子クラフトできる有機合成の世界へようこそ!
山口大学
西形 孝司 先生
使用後のプラスチック再生の必要性
プラスチックを分子レベルで分解
混雑分子を研究する
細胞情報伝達のスタート地点、受容体起動のメカニズムを探る
九州大学
松島 綾美 先生
脳にある性ホルモン受容体の機能とは
環境化学物質の影響
なぜ受容体により強く結合するのか
引っ越し先はリゾート地! ライフスタイル移住がもたらす影響
東海大学
鈴木 修斗 先生
ライフスタイル移住が増加
軽井沢に移住する人々
森林は本当に減った?
木粉がプラスチックに変身! 木から生まれる環境に優しい新素材
信州大学
村上 泰 先生
木の力で環境に優しい材料を
疎水化技術で木粉を活用
水使用量の削減が鍵
異なる科学的な知見を統合するアート(芸術工学)で地域をデザイン
信州大学
上原 三知 先生
矛盾するものを一つに統合
安全と快適を人にも、自然にも
科学+アートの要素を備えた方法論
「地方創生ってかっこいい」ローカルイノベーターが地域を救う
熊本大学
金岡 省吾 先生
ローカルスタートアップを育てる場
地方創生が就職先としての魅力に
関わるのは地元の人だけではない
「俯瞰」の視点から見えてくる、地域の問題点とその解決法
釧路公立大学
川島 啓 先生
お金や人が地域から出ていく
「エコシステム」を生み出せるか
地域経済を「俯瞰」で考える
土壌が語る人類の未来 肥沃(ひよく)な大地を守るために
公立鳥取環境大学
角野 貴信 先生
土壌が育む命のつながり
100年で失われる土壌の豊かさ
持続可能な社会をめざして
環境への配慮と快適性の両立を実現するまちづくり
近畿大学
依田 浩敏 先生
心地よさには個人差がある
数値+実体験が人を納得させる
大学での研究や市民活動が政策につながる
持続的成長が見込まれるこれからのビジネス、「農業」
東京都市大学
木下 幸雄 先生
ビジネスの視点を農業に
生産・消費活動全体を俯瞰
「持続可能な食料システム」をめざして
人と社会の相互作用を知り、合意形成や問題解決をめざす
北海道大学
大沼 進 先生
人と社会の関係を考える
家の近くに風力発電所?
ポイ捨てを減らすための社会実験
観光で潤う日本、でも自然はオーバーツーリズムに泣いている?
和歌山大学
佐々木 啓 先生
オーバーツーリズムが起こっている
自然観光資源に与える影響
自然観光資源を守るために
効率化だけじゃない! エコにもつながるシステム開発
人間環境大学
神馬 一博 先生
人とAIの役割分担とは
「職人技」はAIにバトンタッチできるか
「環境にやさしい」という視点
人間との関わりで変化するクマの生態
酪農学園大学
佐藤 喜和 先生
森の中に単独で暮らす
「植物中心の雑食性」?
必要な「クマの目線」
1
2
…
16
17
18
…
21
22