高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
439
件
検索条件変更
再生可能エネルギー開発のカギを握る「触媒」を探せ!
成蹊大学
里川 重夫 先生
「触媒」が生活を支えている
めざすは水素から、その先の一歩
再生可能エネルギーの未来と日本の課題
シカの増えすぎが生態系に与える影響と解決策
立正大学
須田 知樹 先生
増え続ける日本のシカ
深刻な生態系への悪影響
生態系を守るための方法の模索
建物を生かした「リノベーション」「コンバージョン」でまちを元気に
椙山女学園大学
村上 心 先生
空き家だらけの「ニュータウン」
よい建物は、長生き!
住むと仕事がついてくる再生団地も
色素のナノ粒子の薄膜を使い、手軽に汚染をチェック!
長岡技術科学大学
高橋 由紀子 先生
汚染の検出は難しい!
ナノ粒子で手軽に検査
製品化までのハードル
環境中の放射線量を計測し、危機管理に備える
東京都立大学
井上 一雅 先生
原発事故後のセシウム137はどう変化していく?
都市部か、農村部かでも、プロセスや速度は異なる
原発建設予定地周辺では、天然放射性核種の計測も
木造建築の耐震性はどうすれば高められるのか?
東京都立大学
多幾山 法子 先生
さまざまな建築物の材質・工法
在来軸組木造の弱点
人命を守るための耐震構造研究の重要性
伝統的な建築物を地震から守れ!
東京都立大学
多幾山 法子 先生
文化財建築を守る難しさ
木だけで造る、伝統木造建築
フィリピン、ネパールの文化財を守れ!
小さな電池が、私たちの未来を大きく変える!
東京都立大学
金村 聖志 先生
注目される「蓄電池」
ワイヤーハーネスレス時代の到来
電池を小さくする技術
グリーンエネルギー社会の実現に不可欠な「電池」の開発
東京都立大学
金村 聖志 先生
「蓄電池」が環境にやさしいわけ
自動車に使われる蓄電池
「小さな電池」が広げる「大きな未来」
ヤンバルクイナ絶滅回避大作戦!
名桜大学
新垣 裕治 先生
「ヤンバルクイナ」を知っていますか?
日本の鳥の中で最も絶滅の危機が迫っている!
保護活動とエコツーリズム
見えない努力に支えられている、日本のきれいな水道水
東京都立大学
荒井 康裕 先生
水道管は都市の血管のようなもの
見えないけれど重要なメンテナンス
水道から飲み水が出てくるのは当たり前?
暮らしやすい都市づくりを考える「環境システム工学」
東京都立大学
荒井 康裕 先生
「環境システム工学」とは?
リサイクル廃棄物の回収拠点を効率化
大震災に対応するために
人間や環境に負担をかけない分析化学手法の研究
徳島大学
高柳 俊夫 先生
新しい分析試薬に依存しない
水を媒体とする
化学のイメージを変える
プラスチックごみという新しい環境問題
公立鳥取環境大学
佐藤 伸 先生
海を漂流する大量の生活ごみ
ごみによる二次被害が大きな問題
被害の大きさもわかっていないのが現状
スポーツとエコ活動って、どんな関係があるの?
東海大学
大津 克哉 先生
環境問題を自分の問題として認識する
オリンピック招致は環境への配慮も決め手に
スポーツで環境問題に貢献する
被災地域再生のための、市民による太陽光共同発電所
岩手大学
中島 清隆 先生
地域再生のための持続可能な環境政策
市民が共同で太陽光パネル発電所を建設・運営
市民共同発電所ができたことで新たな試みも
信頼できるデータ収集のための、エアロゾルの測定方法と機器の開発
東京都立大学
竹川 暢之 先生
科学の大前提となるデータ、どう測る?
微粒子の化学組成や大きさを連続して測りたい
分析化学に欠かせない「ものさし」作りにも挑む
エアロゾルが大気汚染や気候変動を知るカギになる
東京都立大学
竹川 暢之 先生
微粒子が空気中に漂っていればなんでもエアロゾル
遠くまで運ばれやすく、環境や気候への影響は大
異なるものが交じっているから正体がつかみにくい
これからの環境建築は東南アジアにチャンスあり!
東京都立大学
一ノ瀬 雅之 先生
日射を宇宙にはね返す新フィルム
シンガポールの超高層ビルに採用される日本の技術
成長する東南アジアはこれからの有望なマーケット
日本のCO₂排出の4割は建物から出ている
東京都立大学
一ノ瀬 雅之 先生
家庭で一番エネルギーを消費しているものは?
建物の真の評価には建築後の調査が必要
海外での国際貢献が業界に風穴を開ける
1
2
3
4
5
6
…
21
22