高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
464
件
検索条件変更
コンピュータ将棋はプロの棋士に勝てるのか?
東京大学
金子 知適 先生
独自の技術でトッププロ棋士に挑む!
相手に勝てそうな手を選ぶ「形勢判断」
コンピュータ同士の対局で棋力向上
コンピュータは見えないところで耐えている?
東京都立大学
福本 聡 先生
「フォールト・トレランス」という考え方
地震にも対応できる!?
すべては安心・安全のために
化学工学が工場を進化させる
神戸大学
大村 直人 先生
「わかる」と「つくる」の違い
コーヒーのおいしいいれ方
手のひらサイズの工場ができる!?
材料の破壊をもたらす力と破壊の種類
東京大学
梅野 宜崇 先生
物が壊れるときに働く力と壊れるメカニズム
破壊の形態もいろいろ
破壊の研究のこれから
シミュレーションで「破壊」の微細なメカニズムを知る
東京大学
梅野 宜崇 先生
「破壊」を知るために結晶を知る
破壊の瞬間、材料内部では何が起こっているか
欠かせないコンピュータシミュレーション
分野を越えてスマートマテリアルの開発に挑む材料科学
東京大学
梅野 宜崇 先生
強度の向上だけではない新素材研究
カーボンナノチューブと人工筋肉
これからの材料科学
「表面」をつくる、精密科学が生んだ世界最小のX線ビーム
大阪大学
山内 和人 先生
究極に平らな表面をつくる
世界最小! 直径7ナノメートルのX線ビーム
超高精度のX線顕微鏡から生命科学の進展へ
日本は世界に名だたるロボット先進国
東京農工大学
水内 郁夫 先生
誰でもロボットが造れる時代に
日本人はロボットが大好き
幅広い知識が求められるロボット開発
家事ロボットに必要なのは、精度よりも器用さ
東京農工大学
水内 郁夫 先生
家事ロボットに必要な性能とは?
家の中はデータベース化できない
ロボットは「猫の手」
赤ちゃんこそ理想のロボット
東京農工大学
水内 郁夫 先生
ロボットの動きがぎこちないのはなぜ?
人間のように動かすのは難しい
成長=データの蓄積
リニアモーターカーからガンダムまで!? 超伝導は未来を変える
上智大学
中村 一也 先生
超伝導ってどんなもの?
超伝導の活用方法
今後の可能性
新幹線は、なぜカモノハシ型に「進化」したか!?
成蹊大学
小川 隆申 先生
とんがり型からカモノハシ型への「進化」
列車まわりの空気の流れをとらえる
空気を「上手く」かきわける
空を羽ばたいて飛ぶメカニズムの解析は始まったばかり
九州工業大学
渕脇 正樹 先生
蝶が飛べる理由を解析する
次は蝶のように細かな動きのロボットをめざす
蝶型・飛翔ロボットの応用分野を探る
九州工業大学
渕脇 正樹 先生
災害救助、橋梁検査などに期待される飛翔ロボット
機動性のよさと操作性がほかにない特色
体内の分泌速度と同じスピードで薬剤を注入する技術
九州工業大学
渕脇 正樹 先生
微細でしなやかな動力を得るのに最適な人工筋肉
課題は制御技術。従来の技術は役に立たない
これからのロボット
名古屋工業大学
森田 良文 先生
人間が作業中に一緒になって使うロボット
患者の様子を模倣するロボット
療法士の治療を模倣・再現するロボット
ロボットは先端技術のかたまり
九州工業大学
大橋 健 先生
ロボットが移動するには多くの情報が必要
さまざまな技術を総合してロボットは開発される
人間の「目」を持ったロボットを開発する
九州工業大学
大橋 健 先生
周囲を空間的に把握するのが苦手なロボット
人間と同じ生活環境で活躍するロボットを開発
新製品開発に欠かせない、「品質工学」と「メカトロ材料学」
九州工業大学
楢原 弘之 先生
ユーザー視点で品質を考える
新製品開発の陰に新材料あり
ITを活用して新製品の設計を
3Dプリンタが、モノづくりの「産業革命」を起こす
九州工業大学
楢原 弘之 先生
3次元データがあれば、試作品も、製品もOK!
自分好みをカスタムメイド
環境にもやさしい3Dプリンタ
1
2
…
19
20
21
22
23
24