高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
464
件
検索条件変更
機構に制約のあるロボットに物を運ばせる工夫
福岡工業大学
槇田 諭 先生
ロボットは重い物の移動が苦手?
動きの工夫で物を持つ
動作を使い分けて組み立て作業を実現
熱するほど、冷めやすい? 音波でつくるエンジンとは?
東北大学
琵琶 哲志 先生
古くて新しい「熱音響現象」とは?
動く部品がない熱音響エンジン
まだまだ謎が多い
ロボットにとって、お好み焼きをひっくり返すことは簡単なのか?
埼玉大学
辻 俊明 先生
ロボットがお好み焼きをひっくり返すには
現状の産業用ロボットの課題
人を知ることでロボットを進化させる
家が見守る! 看護と工学のタッグで実現する安心生活
大阪公立大学
野口 博史 先生
看護と工学の連携
人が安心して暮らせる仕組みを
求められる見守りシステムとは
ロボットハンドの進化は、つかみの進化
金沢大学
渡邊 哲陽 先生
産業用ロボットハンドに求められる技術
つかむためのポイント
協働するならこんな分野
卓球ロボットの開発から、人に役立つロボットが見えてくる
南山大学
中島 明 先生
高度なスポーツをこなすロボットの開発
わずか0.1秒で動作を計算
瞬時の状況判断と最適な行動を選択する能力
電気がなくても作動する「リンク機構」によるリハビリ装置
山形大学
南後 淳 先生
高齢化が進む社会には欠かせない補助装置
あらゆる形で体の動きをサポート
けがをした体の機能回復にも
進化が止まらない! ものづくりを支える検査の世界
大阪大学
林 高弘 先生
ものづくりの信頼性を担保する検査技術
超音波を利用して製品の異常を検査
3Dプリンタでつくる金属部品にも検査が欠かせない
小水力発電で「エネルギー」「技術」の地域内循環を
信州大学
飯尾 昭一郎 先生
発電量の小さな水力発電
地域ですべてをまかなう
電力を地域で役立てる
金属の表面を削らずに滑らかにする「バニシング加工」
福井大学
岡田 将人 先生
3つの加工方法
金属の表面を滑らかに
環境にやさしい加工法
折れない骨や枝を作るには? 力と変形の関係を考える
弘前大学
藤﨑 和弘 先生
折れない骨を作るには?
枝の分析で農業にも貢献
変形が大きなものを扱うのは難しい
乗っている人が安心できる自動運転にするために
富山県立大学
増田 寛之 先生
ロボットが動くためにはシステム開発が必要
自動運転機能搭載のロボットは人を守るパートナー
鳥の群れのシミュレーションを使って
鉄道車両の運動シミュレーションと研究への応用
茨城大学
道辻 洋平 先生
鉄道車両の運動シミュレーションとは
鉄道車両の曲線通過の課題
鉄道車両のモニタリング技術
高性能ドローン開発のカギはプロペラまわりの流れ!
熊本大学
宗像 瑞恵 先生
さまざまな工業製品に生かされている流体工学
開発は「数値解析」と「実験」の繰り返し
他分野や企業との協力も重要
熱との戦いを制して、サステイナブルな社会の実現へ
電気通信大学
榎木 光治 先生
あらゆる機器は熱と戦っている
「気液二相流」で効率を向上
エコにつながる工場排熱の再利用
ロボットには難しい? 液体をこぼさずに運ぶミッションの達成には
島根大学
濱口 雅史 先生
ロボットが液体を運ぶ
水をこぼさない運搬の機構
将来ロボットが給仕をするには
空気の流れをコントロールして、自動車の性能を高める
愛知工科大学
石原 裕二 先生
自動車の性能&デザインを左右する「空気」
空気の流れを制する方法
プラズマでデザインをより自由に
「常識」を超えて進化する、大型トラックの未来
大阪産業大学
川野 大輔 先生
なぜトラックは「四角形」なの?
電気走行はまだ難しい?
環境に優しい最適解を求めよう
スマートフォンの中の小さな機械とは?
群馬大学
鈴木 孝明 先生
スマートフォンの中にあるMEMSとは?
CPUやMEMSの作り方
IoTを支える小型発電機
知能を感じるから、知能の存在を確信する
大阪大学
大須賀 公一 先生
知能とは何だろう
知能の源泉は、体と環境の相互作用
脳のないロボットに知能を感じる
1
2
3
4
5
6
…
23
24