高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
466
件
検索条件変更
インターネットを使って、「人」も「モノ」もネットワークでつなぐ!
東北工業大学
松田 勝敬 先生
画面から飛び出して、何でもつないでみよう
あらゆるモノがつながる「IoT」の時代
インターネットを介して得られるデータを活用する
3Dプリンタは、ものづくりの革命児となるか?
東京都立大学
筧 幸次 先生
3Dプリンタを使うメリットとは
不可能を可能にする
理想は「割れない」金属
高温に強い材料で、新たなものづくりに挑戦
東京都立大学
筧 幸次 先生
高温に耐えうる超合金の開発
見つかった意外な落とし穴とは
ガスタービンで自然再生エネルギーの補完を
実は、表面の凹凸が役に立っているのです!
東京都立大学
金子 新 先生
細胞を並べるだけでお金がかかる
小さなビーズを並べれば凹凸になる
生活の中にある見えない凹凸
スマホに表示した画面が、自動で回転するのはなぜ?
東京都立大学
金子 新 先生
小さなセンサーが果たす大きな役割
現行技術の限界とデメリット
手軽に立体構造を作るには
病気診断から再生医療まで、工学+医学=可能性無限大
熊本大学
中島 雄太 先生
手のひらサイズの装置で、病気の検査が可能に
ミクロの世界ならではの現象を活用
1つの細胞を押したり引っ張ったりできるロボット
スマートフォンやタブレット端末を軽く、薄くする技術
福岡工業大学
江口 啓 先生
電子パーツを小型化し、部品点数を減少させる
半導体スイッチとコンデンサで電源回路を考える
電源回路を1つにまとめてより小さく
ずっと見続けても疲れない「3D表示の未来の形」
東京農工大学
高木 康博 先生
珍しくなくなった3D表示
3D表示はどうして疲れやすい?
疲れない3D表示で広がる可能性
「同期」作用で、群れ全体の制御
東京都立大学
小口 俊樹 先生
セグウェイの原理は「倒立振子」
「同期」作用で群れ全体を制御
個体相互の関係で全体を最適化
むだ時間が加わった「非線形システム」を制御するには
東京都立大学
小口 俊樹 先生
制御が難しい「非線形システム」
シミュレーションをもとに火星探査機を操作
むだ時間を考慮した制御設計を
人の心や体の反応をものづくりに生かす「感性工学」
信州大学
上條 正義 先生
物質的豊かさから、人が喜ぶものづくりへ
体の反応を生かし、着心地のよいウェアを開発
顔の表情変化を生かした居眠り防止装置も
災害現場で生きる宇宙探査ロボット技術
東北大学
吉田 和哉 先生
超小型地球観測衛星で世界No.1の画像解像度
原発災害現場でのロボットの活躍
2種類のロボットを組み合わせた火山探査ロボット
ますます広がる、小型無人飛行機の活躍の場
金沢工業大学
赤坂 剛史 先生
自然災害時の現場で求められるもの
小型無人飛行機には2つのタイプがある
用途は多岐にわたる
制御工学の応用で「あと少し」の力を支援する、福祉・介護ロボット
金沢工業大学
鈴木 亮一 先生
制御工学の基礎は「フィードバック」
残存能力を生かしたアシストの実現
さまざまな支援装置への応用
マイクロメートル単位の小さな工夫が、大きな省エネ効果を生み出す!
東京都立大学
小方 聡 先生
ハスの葉が濡れにくい仕組み
微細な構造が液体の抵抗を減らす
船や水道管の抵抗も減らせるかも
プラズマの力で、空気の流れを制御する新技術
東京都立大学
小方 聡 先生
流体を制御する研究
プラズマが空気の流れを生み出す
さまざまな分野への応用に期待
ロボットシステムで膝の動きを解明、新たな治療法確立へ
東京都立大学
藤江 裕道 先生
膝の自由な動きと安定性を両立させる靭帯
確立されていない前十字靱帯の最適な治療法
ロボットシステムで膝の実際の動きを再現
組織培養時に、運動をさせると細胞の形や機能が変化する!
東京都立大学
藤江 裕道 先生
再生医療に用いられる工学的アプローチ
培養皿の形状が細胞の強度を増す
運動すれば細胞も強くなる
生きる力と喜びをもたらす、生活支援ロボット
山梨大学
小谷 信司 先生
盲導犬の代わりに歩行をガイド
ロボットの目を詳細にシステム化
「視線」を伝達ツールに
「100万分の1ミリ」の世界が、ものづくりの可能性を無限に広げる
九州工業大学
鈴木 恵友 先生
「金」の粒子は、金色ではなく赤かった?
ナノサイズの3次元加工も可能に
日本の「ものづくり」を発展させるナノテクノロジー
1
2
…
8
9
10
…
23
24