高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
304
件
検索条件変更
多文化理解で視座を上げよ
共栄大学
平林 信隆 先生
異文化交流が当たり前の時代
海外進出する日本企業の落とし穴
多国籍チームのメリット
「日本人」と「外国人」の違いとは 多様な日本人を受け入れる社会へ
東京都立大学
丹野 清人 先生
「外国人」の定義はない
多くの先進国は二重国籍を容認の方向へ
国籍や肌の色で区別しない多様な日本人像
国には国の法がある。では、国境を越えたトラブルはどう解決する?
西南学院大学
多田 望 先生
国境を越えた取引トラブルの裁判とは
どの国で裁判するか
どの国の法を適用するか
すべてが自己責任、アメリカンドリームの本当の意味
西南学院大学
山元 里美 先生
さまざまな差別が存在するアメリカ社会
アファーマティブ・アクションの弊害
自己責任社会
世界の変化を読み解き、進むべき「道」を考える
広島修道大学
新宅 公志 先生
貿易・投資で「見えないもの」も他国に移動する
中国が20年ほどで工業大国になった理由
世界を「見える化」させ、道を選択する
保護主義が強まる世界の動きの中で、重要性が高まる国際経済法
神戸大学
川島 富士雄 先生
第二次世界大戦の一因となった保護主義
自由貿易を推進しつつ、知的財産権を保護
世界経済の発展に欠かせない国際経済法
海外の開発援助に欠かせない、“コミュニケーション力”を養おう!
帝京大学
菊池 正 先生
海外への開発援助で求められること
良好な関係を構築していくために
コミュニケーション力を養うには?
「自由・平等・フロンティア精神」 アメリカ人が最も大切にするもの
広島修道大学
船津 靖 先生
アメリカはいかにして誕生したのか
「自由」はアメリカ人の魂
トランプ政権後の政策を歴史から理解する
なぜ、人々はアメリカに移住するのか? 移民の視点から考える
日本女子大学
土屋 智子 先生
多種多様なアメリカ人
「エスニック・スタディーズ」とは?
アメリカが自ら移民を生み出している!?
国境を越える女性たち ~「国際社会学」の視点で考える~
フェリス女学院大学
小ヶ谷 千穂 先生
「国際社会学」とは
女性と子どもに注目する視点
外国人をどう受け入れる? 多文化共生とは?
外国人とともに生きる「多様性の社会」について考えてみよう!
静岡県立大学
高畑 幸 先生
人口の2%が外国人! より身近な存在に
日本語が苦手な子どもたちをサポート
外国人が多く暮らす地域では交流が課題
歴史から見えてくる日本の国際関係
椙山女学園大学
西田 敏宏 先生
今の国際関係は「戦間期」に似ている
日中関係をどのように築いていくかを探る
民間の関わりも含めて国際関係をとらえる
英語を身につけるために必要な、「観察力」とは?
武蔵野大学
A.C. イハタ 先生
「読む・書く・聞く・話す」以外に必要な技能は?
シャーロック・ホームズのように観察する?
ほかの国との文化の違いについて学ぶ
飛躍的な経済成長を遂げるアジア諸国の現在と未来
亜細亜大学
布田 功治 先生
目を見張る経済成長のスピード
アジアの経済成長の発火点は
経済危機を避けるための仕組みの必要性
世界中の海から届く食卓の魚たち!
大阪商業大学
柴田 孝 先生
多国籍になった魚たち
複雑化する水産資源をめぐる交渉
資源を守るための国際的な取り決め
平和な国づくりの道筋を考える「平和学」
東京外国語大学
篠田 英朗 先生
南スーダン共和国の平和構築を支援
平和構築は、国際社会の一員としての責任
優れた知見を集め平和構築のプロセスを磨く
アラブから世界へと続く「鷹狩の道」、その終着点が日本!
静岡文化芸術大学
二本松 康宏 先生
鷹狩文化はアラブから日本へ伝播
天皇の権威の象徴として
鷹狩がユネスコの無形文化遺産に
スマホの向こうに見えるアフリカの地域紛争
フェリス女学院大学
古内 洋平 先生
スマホでつながる「あなた」と「アフリカ」
紛争の解決をめざす動き
紛争研究という学問
「○○は、悪いことだが仕方がない、必要悪だ」 さて、○○とは?
清泉女子大学
山本 達也 先生
200年前にもあったエネルギー問題
石油は効率がいいエネルギー
石油が使えなくなったら?
グローバル化の中で叫ばれる「多文化共生」とは?
広島市立大学
田川 玄 先生
外国人を地域のコミュニティに迎え入れるには
文化や宗教のぶつかり合いは政治的要素が大きい
外国人に対する偏見や固定観念をとらえ直す
1
2
…
8
9
10
…
15
16