高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
145
件
検索条件変更
見えない空気を可視化 衝撃波の分析で機体の改良点を探る
湘南工科大学
稲毛 達朗 先生
見えなくても存在する空気の流れ
衝撃波を可視化する意義
プラモデルで空気を観測
超小型ロケット開発を前進させる構造設計・構造力学の取り組み
神奈川大学
髙野 敦 先生
超小型ロケット
「座屈」の理論と実際
統計で理論を補う
小型電動航空機の時代がやってくる!
久留米工業大学
麻生 茂 先生
実用段階に入った小型電動航空機
小型電動航空機の利点とは
求められる新たな航空管制システムと認証制度
航空力学の進歩で、飛行機のカタチが劇的に変化するかも!?
崇城大学
谷 泰寛 先生
変わらない飛行機の基本形状
ヘリコプタがドローンに進化
「アウターロータ型」で新しい推進機関を
低コストで安全なハイブリッドロケットとは?
鹿児島大学
片野田 洋 先生
コストが高い現在のロケット
コストは10分の1に
推進力の強化が課題
航空技術の結晶、国産ジェット機とエンジン
高知工科大学
野﨑 理 先生
ジェット機製造はグローバルなプロジェクト
戦後7年間途絶えた日本の航空産業の歴史
国産ジェット旅客機の事業化と新型エンジンの開発
宇宙への旅は、出かけるよりも帰る方が難しい?
高知工科大学
荻野 要介 先生
大気圏突入カプセルの設計は「流れ」から始まる
打ち上げ時の重量やコストも削減
宇宙開発に不可欠なカプセルの加熱率対策
無重力下で液体はどう動く? ~ロケット開発に生かされる流体力学~
室蘭工業大学
今井 良二 先生
航空宇宙工学の中の流体力学
無重力の中で水はどうなる?
宇宙開発を支える流体力学
空飛ぶ車もつくれちゃう!? 空気力学の可能性
横浜国立大学
北村 圭一 先生
飛行機やロケットはどうやって飛ぶの?
ドローンの改良にも役立つ「空気力学」
可能性がいっぱい! 空飛ぶ車
究極の飛行機? 極超音速機の開発から夢のスペースプレーンへ
東京大学
土屋 武司 先生
極超音速機を生み出す
観測用ロケットを利用して飛行実験
「スペースプレーン」誕生となるか?
制御技術で「落ちない飛行機」や「鳥のような飛行機」を造る
東京大学
土屋 武司 先生
「落ちない飛行機」を実現する制御技術
パイロットの負担を減らして操縦を最適化
鳥や昆虫と同じように飛ぶ
極超音速旅客機研究~目に見えないジェット騒音源との戦い~
群馬大学
荒木 幹也 先生
アメリカ西海岸は日帰り出張となる
ジェット騒音は「速度の8乗」に比例
「なにもない空間」から音が出る
宇宙エレベータに乗って宇宙から地球を眺めよう
東京都立大学
武市 昇 先生
宇宙まで昇れるエレベータ
縦に長いと重力は大きくなる
宇宙から地球を見る
飛行機のための「環境づくり」
東京都立大学
武市 昇 先生
飛行機の性能が上がっても
変わらない交通ルール
四次元航法と空の高速道路
過酷な宇宙空間でも壊れない宇宙機を作るには?
帝京大学
河村 政昭 先生
人工衛星の担うミッションはさまざま
真空、低温、高温、そして放射線に耐えるために
注目を集める、小型で安価な人工衛星
昆虫の羽ばたきが持つ驚異のメカニズム
千葉大学
劉 浩 先生
昆虫の飛行能力の不思議
世界初の国家プロジェクト
昆虫に学ぶテクノロジー
安全で低コストの「ハイブリッドロケット」がもたらす革命
千葉工業大学
和田 豊 先生
従来方式のロケットの弱点
高分子技術の進歩が可能にした燃料の製造
大学でも研究・開発できる
急速に広がる「衛星データ」の利用
山口大学
長井 正彦 先生
暮らしに不可欠な人工衛星からのデータ
小型衛星の利用で大量データ取得が可能に
データサイエンスの進歩で人工衛星はより身近に
宇宙で液体燃料の燃焼メカニズムを解き明かす
山口大学
三上 真人 先生
液体燃料の燃焼メカニズムを明らかに
燃料粒の燃焼には「液滴燃焼」と「群燃焼」がある
宇宙で実験を行う理由
小惑星探査で解き明かす惑星の起源~「はやぶさ2」の使命とは~
神戸大学
荒川 政彦 先生
惑星形成の「失われた鎖」をつなぐ「小惑星探査」
地上に落ちた惑星のかけら、隕石との対応
太陽系の歴史・生命の起源解明への期待
1
2
3
4
5
6
7
8