高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
599
件
検索条件変更
誰も取りこぼさない授業をめざして 伝えたいスポーツの楽しさ
大阪体育大学
曽根 裕二 先生
誰もが楽しめるスポーツ
スポーツそのものの楽しさを味わう
教師への指導も大事
もっとどろんこ遊びを! 造形表現活動を通した子どもの人間形成
同志社女子大学
竹井 史 先生
感性や知性を育むものづくり・遊び
どろんこ遊びのための「スーパークレイ」研究
文化や文明を生み出す「遊び」の重要性
養護教諭としての専門性を生かして子どもたちを支援する
びわこ学院大学
岩崎 信子 先生
子どもたちの心身の健康に関わる養護教諭
保健室は学校保健のセンター的機能
同じところはない、思いが詰まった保健室
「食べることが怖い」という発達障害の子どもをどう支えるか
金沢大学
田部 絢子 先生
発達障害等の子どもの食の困難
食べることの不安や恐怖
子どもと伴走する姿勢
遊びの中で見つけよう! 音への興味に寄り添う保育
ノートルダム清心女子大学
藤掛 絢子 先生
音を聴き、想像を膨らませる子どもたちの姿
遊びの中で、音や音楽を感じとる経験
音や音楽に気付き、考え、自分なりに工夫すること
海を総合的に理解する! 「水圏環境教育」の重要性
東京海洋大学
佐々木 剛 先生
海は「水圏」で考える
「里山」「里海」が世界をリードする
環境教育は地道な活動から
英語を話すのが苦手な日本人にとって効果的な学習法とは?
福岡女学院大学
イアン・エドワード・ケニオン 先生
レクチャースタイルが多い日本の英語教育
英語が苦手なのは、日本人の性格も影響?
英語ができれば、世界が広がる!
イヤイヤ期の子どもに、大人はどう接すればいいの?
玉川大学
大豆生田 啓友 先生
2歳頃から始まるイヤイヤ期
イヤイヤ期の子どもならではの事情
子どもには自分自身で学び成長する力がある
自分の心の中のフィルターに気づいていますか?
札幌学院大学
舛田 弘子 先生
「読む」ことも心理学
文章は、「その人なり」の読み取りをされる
自分の読み取り方の特徴を知ろう
楽しく歌って「伝える力」を身につけよう!
フェリス女学院大学
土屋 広次郎 先生
声楽家は声質を使い分けて表現している
声楽の表現力はプレゼン力に通じる
大切なのは楽しく学ぶこと
英語学習を効果的に進める方法って?
弘前大学
佐藤 剛 先生
英語を話したいなら、まずは3000語をマスター
「コーパス」で利用頻度の高い単語を絞り込む
効果的に学べる例文とは?
触れる・つながる・安心する~砂場がもつ不思議な力~
武蔵野大学
箕輪 潤子 先生
砂と子どもの対話
砂場での関わり方
保育学の研究対象
「個人的」行動は実は個人の意思では決まっていない
専修大学
広瀬 裕子 先生
社会問題化した「10代女性の望まない妊娠」
問題解決のため「そもそも」の原因を追究
政策は明確な理由と対策があってこそ
フランス語は耳から学ぶのが一番早い!?
京都外国語大学
ローラ アリエス 先生
子どもが母国語を覚えるように身につける
カタカナでメモはしないで!
フランス語しか話せない環境づくりも
初心者も理解できるプログラミング学習ツールの開発
大阪学院大学
西田 知博 先生
プログラミングが高校の必履修に
プログラミングをわかりやすく理解するために
作る側と使う側が共通の認識をもつ
子どもと絵本の関係-絵本をつくりながら考える-
名寄市立大学
堀川 真 先生
「絵本の勉強」とはどういうことか?
子どもに向けて絵本をつくるということ
いい絵本とは
日本語は難しい言語?
東北大学
島崎 薫 先生
言語の習得には母語が影響する
言語は文化の表れ
他者との歩み寄りのコミュニケーション
自分の価値を社会に発信! インターネットを活用したブランディング
白鴎大学
ポール デル ロサリオ 先生
「ブランディング」で価値を創る
ソフトとハードどちらも必要
ブランディング教育
スノーケリングにおける安全学習教材の開発
東京海洋大学
千足 耕一 先生
海での活動のすばらしさと危険性への備え
スノーケリングにおける安全学習教材とその内容
海と人間のよりよい関係の構築をめざして
プログラミングを通して論理的思考力を鍛える
江戸川大学
小原 裕二 先生
プログラミングの構造
プログラミングとは計画を立てること
情報科学を学ぶうえで大切なこと
1
2
…
19
20
21
…
29
30