高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
592
件
検索条件変更
保育学で心の発達や行動を分析し、子どもたちを幸せに
四天王寺大学
門谷 真希 先生
子どもを幸せにする保育学
子どもの遊びを調査して心の発達を分析
保育者の課題解決を支援
わかるのは人数だけではない! 人口から地域を読み解く
和歌山大学
山神 達也 先生
人口が増える地域と減る地域
人口に反映される人の意志
人口分析は診断
筋肉中の酸素濃度から運動能力や健康度をアップする
びわこ学院大学
高木 俊 先生
運動する筋肉に関係する酸素
筋肉中の酸素濃度を測る
さまざまな人々・場面でQOLの改善をめざす
塾に通うのは禁止? 中国の教育改革
亜細亜大学
三橋 秀彦 先生
デジタル化を支える教育
詰め込み型からゆとり型へ
教育改革の重要性
運動は本当に身体に良いの? 脳に与える影響を探る
群馬大学
島 孟留 先生
運動と脳の関係
運動で高まる認知機能や共感性
体育授業で脳を育む
心理学の手法で、子どもが見ている世界や思考を知る
椙山女学園大学
浦上 萌 先生
子どもたちは何をどう考えているか
数や言葉、空間にも子ども特有の見え方
心理を知ることが子どもと向き合う第一歩
英語が「使える」ようになるための、楽しい学習法とは
山口大学
エドワーズ ナサニエル テイラ 先生
基礎をしっかり身につければ「伸び」も早い
身の回りにある英語力アップのための環境
おしゃべりでコミュニケーションも上達
日米でこんなに違う!? ことばの力を育む「絵本の読み聞かせ」
大阪女学院大学
加藤 映子 先生
日本と米国では絵本の読み聞かせ方が違う?
あおむしはどうするか、問いかけながら読む
絵本の読み聞かせが語彙力や思考を育てる
外国人に日本語を教えるときに大切なこと
国際教養大学
阿部 祐子 先生
「日本語教育」と「国語教育」は同じではない
外国人には理解しにくい感情を含む表現
教わる人の状況やニーズに合わせた教授法を
「魚釣り」のイメージが育児に役立つ? 認知行動療法
駒澤大学
岡島 純子 先生
保護者の悩み
アクセプタンス&コミットメント・セラピーって?
育児を「魚釣り」に例えると?
文章だけでなく、歌でも歴史を伝える『日本書紀』
二松学舎大学
長谷川 豊輝 先生
『日本書紀』と『古事記』の違い
中国ではどう理解される?
『日本書紀』の歌の立ち位置は?
手で書かれた文字が人の心をとらえるのはなぜだろう?
立正大学
根本 知 先生
漢字から生まれた日本独自の文字とは?
音楽的要素や自分の思いの表現
手で書かれた文字に潜む力
レジリエンス理論-困難に対する「心の回復力」を探究する
熊本大学
西川 里織 先生
社会心理学とは
心の回復力を研究
データサイエンスとしての側面
寝る子はデキる? パフォーマンスを上げる睡眠の心理学
広島国際大学
田中 秀樹 先生
一流アスリートが大事にしているもの
徹夜勉強よりも睡眠で成績アップ!
その不調は、休日の寝だめが原因かも?
経営学の理解を深めてくれる「ゲーム」がある
太成学院大学
福田 真規夫 先生
学びのスタイルはいろいろある
ゲームに対するモチベーション
ゲームのゴールは?
案内標識(サイン)はわかりやすい? これからのデザインを考える
九州大学
工藤 真生 先生
障害者にわかりにくい案内標識(サイン)
理解可能なピクトグラムをどう実現する?
これからの時代に必要なデザインとは
住民が「得意」を生かして主役になる! 持続的な地域活性化の仕組み
東北芸術工科大学
西 直人 先生
地域活性化は「笑顔」と「ともに」
住民がコミュニティデザインの実践者
地域の未来は自分たちの手でつくる
自分を好きになって、患者のこころも体もケアできる看護師に!
創価大学
本田 優子 先生
メンタルヘルスケアを学ぶ精神看護学
コミュニケーションスキルを身につける
聞く・観察する・待つ力も求められる
日本の財政課題を、スポーツ・プログラムや仕掛けを活用して解決する
北海道教育大学
鈴木 哲平 先生
医療費はスポーツ・運動習慣で減らせる?
自治体の健康増進事業の効果とは?
参加したくなるスポーツ・運動プログラムが必要
必要なのは特技と「縁」? ソーシャルワークでまちづくりを考える
北海道教育大学
齋藤 征人 先生
まちづくりとソーシャルワーク
住民が特技を持ち寄る
縁で課題を解決
1
2
…
25
26
27
28
29
30