高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
204
件
検索条件変更
動くものにもプロジェクションマッピング!
東北芸術工科大学
酒井 聡 先生
映像が動きに追随する
元素のカードゲーム
投影の仕組み
プログラミング技術を組み合わせたアート制作の未来
大阪芸術大学
道満 健生 先生
変化する技術と関係性
シュールレアリスムの再来?
可能性を広げるためのAI
被災者を支えるラジオ局、「臨時災害放送局」とは
龍谷大学
松浦 哲郎 先生
災害情報を届ける
心に届ける、心に寄り添う
臨時災害放送局の課題
日本のマンガを守り、将来に残していくために
亜細亜大学
安形 輝 先生
日本の電子書籍市場はマンガで回っている
あのマンガが将来読めなくなる?
新作マンガを楽しめるようにするには
バーチャルモデルに命を吹き込む! 3Dモデリングの新たな可能性
神戸芸術工科大学
永吉 宏之 先生
身近になった3Dモデリング
モーションキャプチャの最先端
3Dモデルに命を吹き込む
ブランドは、作り出され育っていくもの
神戸芸術工科大学
瀬能 徹 先生
ブランドの価値
ブランディングの3つの柱
イメージが育っていく
「オリジナルの音楽を創る」とは
東海大学
檜垣 智也 先生
音楽制作は理論と感性の融合
表現者に求められる探究姿勢
芸術としての体験ができる音楽
AIで未来は変わる! 学びも生き方も自由になる
山口大学
村井 礼 先生
AIが不可欠となる時代へ
教育や学びも変わる
AIによって未来は自由に
アーティスティックな視点から考察する人とメディアの関係性
大阪経済大学
北市 記子 先生
メディアアートの先駆者
イマジナリウム
テクノロジーとアート、人
商品価値の創造から社会変革へと役割を変える広告クリエイティブ
大阪経済大学
弦間 一雄 先生
世界の広告の水準を超えてしまった広告
広告は現象創造の時代へ
現代アートのように描写しないで創造する
ソーシャルメディアでの政治コミュニケーションを考える
一橋大学
ジョナサン ルイス 先生
ソーシャルメディアと政治
ウクライナ人の意識の変化
量的・質的研究を通して
映像が、日常空間を「特別なもの」に変えてくれる
武蔵野美術大学
山崎 連基 先生
映像の新たな可能性を探る
新しい時代の映像表現
映像で社会はもっと豊かになる
AIは脅威か? 新技術を正しく知り、社会との「いい関係」をつくる
武蔵大学
庄司 昌彦 先生
生成AIの普及
「もっともらしい」作文をする機械
新技術と正しく付き合う
不特定多数の人に届く映像作品を作るには?
駿河台大学
間島 貞幸 先生
身の周りに動画があふれる時代
幅広い人に届ける作品づくりに必要なこと
映像に対するリテラシーを上げる
スマホには社会を変える力がある! 活用の幅を広げるには?
名桜大学
木暮 祐一 先生
スマホは情報の出入口
いつでも医療が受けられる
普及率を上げるために
海外視点の言葉と感覚で日本の魅力を伝えてもらう
実践女子大学
武内 一良 先生
観光ビジネス
留学生による魅力の発信
その国の言葉でプロモーションを行う
生成AIで写真を笑顔に 表情の転写技術が開く世界
神奈川工科大学
辻 裕之 先生
画像処理が身近な時代に
自分の表情をアバターに転写する
機械読唇の訓練画像作成への応用
アニメの制作現場とは
吉備国際大学
冨田 聡 先生
日本型アニメ制作の誕生
アニメ制作業界の構造
分業化された制作現場
SNSやスマホの写真、専門家の写真作品から見えてくる現代社会
横浜市立大学
角田 隆一 先生
SNSや写真から見える現代社会
写真から考える現代社会
写真で現代社会に発信する
アニメーションを作る上で大切なこととは?
多摩美術大学
野村 辰寿 先生
身近な存在のアニメーション
10秒のアニメーションに80枚の絵
アニメーションにこそ伝えられるもの
1
2
3
4
5
6
…
10
11