高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
イヤホンのイメージといえば? 概念の変化とイノベーション
一橋大学
永山 晋 先生
概念とは何か
イノベーションによって変化する概念
概念の研究とデータサイエンス
困ったことにはチャットボットが答えてくれる
筑波大学
佐々木 銀河 先生
誰に相談する?
3年間の実証実験
自分の色合いを活かせる環境を
マイノリティがいないことを前提にした社会は生きやすいのか?
筑波大学
河野 禎之 先生
左利きやAB型と同じ割合なのに
LGBTQと障害や認知症の課題との共通点
社会の仕組みをアップデートしよう
会話が弾んでいるとき、あなたの脳の活動は相手と同調している
富山大学
野澤 孝之 先生
コミュニケーションの質を客観的に評価
脳や体の動きの測定方法
同調の度合いをリアルタイムでフィードバック
バーチャル空間における人間の行動を科学する
武蔵野大学
中村 亮太 先生
バーチャル空間での人の行動
行動と意図・感情を結びつける
研究に秘められた価値
脳神経科学から読み解く、人の「意思決定」のメカニズムとは?
工学院大学
竹川 高志 先生
「人間らしさ」や「賢さ」とは?
アンカリング効果と脳の中のベイズ推定
未来のより良い意思決定のために
AIで、人の心に寄り添う音楽プレイリストを作るには?
京都産業大学
荻野 晃大 先生
感性工学・感性情報学とは何か
楽曲を数値化してプレイリストを生成
人間の感性を知り、人々を幸せにしたい
生理情報と心理情報の両面で人間のメカニズムを解明する
電気通信大学
水戸 和幸 先生
肉体と精神を併せて考える
「筋電図」で生体の情報をリアルタイムで知る
点字の読めない人にもわかりやすく
個人で解決できない悩みはどうする? 学校における心の支援
大阪経済大学
坪田 祐季 先生
心の悩みは個人の問題ではない
個人を取り巻く環境
チームで取り組む心の支援
「湯たんぽ」はなぜ気持ちがいい? 人の体から出る情報を解明
奈良女子大学
芝﨑 学 先生
体から出る情報を探る
なぜ「湯たんぽ」は寝心地がいい?
進化する機械をめざして
赤ちゃんの脳と睡眠との密接な関係
玉川大学
佐治 量哉 先生
赤ちゃんの脳の発達に深くかかわる睡眠
コロナ禍で乳幼児の夜更かしが進んでいる
既存のネットワークを壊して、高速道路を作り上げる
脳の癖を解き明かす 〜認知研究が切り開くデザインの未来〜
前橋工科大学
赤間 章英 先生
脳の情報処理には癖がある
優れたデザイナーは脳の癖をうまく利用している?
視覚認知研究のこれから
三つ子の魂は百まで? ~環境がつくる脳~
帝京大学
平澤 孝枝 先生
双子でも性格や好みに違いが出るのはなぜ?
生後のストレス耐性の獲得は?
胎児期のストレスも生後の体質を変える
「心」と「脳」、その科学的な関係を読み解く!
高知工科大学
中原 潔 先生
脳活動をfMRIで測定・解析
失われた機能の蓄積から始まった脳研究
記憶のメカニズムを解明すれば
「考えること」を考えて、より「賢く」考える力を身につけよう!
千葉工業大学
山崎 治 先生
認知科学によって賢く考える方法を探る
多様な選択肢から適切な選択ができることが賢さ
「道具」を使う利点
スポーツのケガは予防できる!?
桃山学院大学
中村 浩也 先生
種目によって、ケガの種類は違う
ケガの種類について知ろう!
ケガを防ぐ最善の方法
「海馬」は記憶の必殺仕分け人? ~脳科学で記憶の仕組みを解明~
公立はこだて未来大学
佐藤 直行 先生
人の脳は優秀な情報処理マシーン?
記憶を仕分けする司令塔「海馬」
記憶を失うのは海馬が弱るから?
「あなたが見ている世界」と「隣の人が見ている世界」は違うかも?
豊橋技術科学大学
中内 茂樹 先生
AIもかなわない、人間の天然知能
リンゴが赤くない世界がある?
科学と工学の連携で、多様性を応援する社会へ
世界が「高齢化」する中で、日本が果たすべき役割と課題
東京都立大学
和気 純子 先生
日本は高齢者福祉の先進国
高齢者福祉は東アジア共通の課題
日本に外国人介護福祉士は根付くのか?
高齢者福祉のカギを握る「地域包括ケア」とは?
東京都立大学
和気 純子 先生
「介護保険」が生み出したもの
地域ぐるみで高齢者を支援する
若者への期待は高い!
1
2
3
4
5
6
…
22
23