高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
古い建物が地域の宝物になる! 「歴史まちづくり」に取り組む人々
弘前大学
髙瀬 雅弘 先生
「歴史まちづくり」はなぜ必要?
古い建物を維持し活用する商店街
人々の思いがまちの力に
認知の観点から、人の「習得・熟達メカニズム」を解明
静岡大学
市川 淳 先生
こころと身体のメカニズム
多様な角度からの検証
スキル習得・熟達の過程に迫る科学
情報処理の視点でダンスを研究すると、何ができる?
お茶の水女子大学
土田 修平 先生
ダンス情報処理とは何か
最新技術でダンスをレベルアップ
さまざまな文化の継承への応用
誰もが違和感のない操作性で、バーチャル体験をもっとリアルに!
湘南工科大学
堀越 力 先生
バーチャル空間の課題とは?
リアルさを追究するXR
現実世界の壁を取り払う
住民が「得意」を生かして主役になる! 持続的な地域活性化の仕組み
東北芸術工科大学
西 直人 先生
地域活性化は「笑顔」と「ともに」
住民がコミュニティデザインの実践者
地域の未来は自分たちの手でつくる
AIで未来は変わる! 学びも生き方も自由になる
山口大学
村井 礼 先生
AIが不可欠となる時代へ
教育や学びも変わる
AIによって未来は自由に
管理するより受け入れを 日本の移民政策を考える
北海道大学
池 炫周 先生
移民と政策
政策からこぼれおちる存在
データから読み取れないもの
身近なところから平和について考え、実践する「平和研究」とは
早稲田大学
金 敬黙 先生
戦争を根本的に否定する
身の回りにある「構造的な暴力」
都市というフィールド
それって本当に当たり前? ことばの不思議を探る
別府大学
藤森 千博 先生
ことばには目に見えない「構造」がある
母語と外国語との共通点・相違点を探る
「当たり前」に疑問を持つ
自分が作品の一部になる? 新しいタイプの観光スタイル
広島大学
張 慶在 先生
大好きなアニメの登場人物の一人になる
さらなる深掘りが求められるミステリーツアー
関係者全体がバランス良くメリットを享受
「できる・できない」ではなく、「どうしたらできるか」を考える
東京医療学院大学
古田 常人 先生
行動で認知機能を知る
認知症でも残っている能力とは?
「できる」ための方法を考える仕事
心理学で教員をサポート! 児童・生徒を深く理解するには
秀明大学
関塚 麻由 先生
求められる児童生徒理解
他人から見える自分の性格は?
言葉の意味を考える
部活動も受験勉強も必要ない? スウェーデンの若者支援のあり方
日本福祉大学
両角 達平 先生
若者から大人への「移行期」を保障
「ユースワーク」が浸透
成長や自立より民主主義
自分らしさは不自由? 社会学が考えるファッションとは
奈良県立大学
松岡 慧祐 先生
ファッションの常識
自分らしさの呪縛
都市空間の役割
ソーシャルワーカーの視点から、誰もが生きやすい地域づくり
長野大学
片山 優美子 先生
クラスに1人が「ヤングケアラー」
気づき、支え合う地域づくり
ソーシャルワーカーの視点が大切に
生きづらさを抱える子どもたちに教師ができることって何だろう?
桃山学院大学
松久 眞実 先生
通常学級にいる「見えにくい障がい」の子どもたち
学校で感じる生きづらさの正体は?
お互いを認められる学級経営をめざす
生きるってどういうことだろう? ~「死生学」から考える~
関西学院大学
藤井 美和 先生
「なぜ生きる?」は、誰もが抱える苦しみ
苦悩を和らげる
「死」を学ぶと、「生」の輝きが見えてくる
「現実」と「空想の世界」って分けられるの? ~その曖昧な境界線~
椙山女学園大学
広瀬 正浩 先生
私たちとキャラクターは「馴染みの関係」?
空想が現実を誘導する?
声優がいざなう、新しい文学体験
「触覚」で感動することはできるか~触覚と心の動き~
電気通信大学
梶本 裕之 先生
高い可能性を秘めた触覚
鳥肌を立たせると驚きが増幅する
感情が先か? 涙が先か?
手足で触れる 遊びを通して世界を学ぶ
日本福祉大学
江村 和彦 先生
今こそ直接ものに触る機会を
土粘土や絵の具でダイナミックに遊ぶ
子どもの「発見する力」
1
2
…
18
19
20
21
22
23