高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
人とモノをつなぐ「人間工学」
公立千歳科学技術大学
小林 大二 先生
性能と人のミスマッチ
実践的なフィールドワーク
「使いやすい」が当たり前のものづくりへ
実験・観察を通して、高齢ドライバの問題を考える
愛知淑徳大学
髙原 美和 先生
高齢者は一時停止がきちんとできない?
音声支援システムで運転が改善
現実を反映した問題抽出と解決策の検討
食べ過ぎとサヨナラする鍵は、脳にあり?
大阪大学
八十島 安伸 先生
おいしいものを食べ過ぎてしまうのはなぜ?
食べ過ぎのスイッチを入れる脳の変化
食べ過ぎは防止できるの?
食べ物の好き嫌いはなぜ起こる?
大阪大学
八十島 安伸 先生
食べた後の内臓感覚が原因に
味覚・感情・身体との「切っても切れない関係」
好き嫌いは生き残るための防御策
世界初! ストレスを映し出す診断装置
信州大学
山口 昌樹 先生
チップを口に入れるだけ
痛みも傷もない「非侵襲式」測定法
より多面的に診断できる測定器の開発をめざして
赤ちゃんの脳から、言葉の獲得への道筋を考える
東京都立大学
保前 文高 先生
赤ちゃんの脳はどのように発達するのか
音の違いを聞き分ける
リズム・抑揚の認識から言葉の獲得へ
人が言葉を発する直前の脳の働きを解明する
東京都立大学
保前 文高 先生
言葉が口から発せられるまでの過程に注目
脳が持つ「見えない」情報を顕在化させる
脳の働きが発話に与える影響
世界をつなぐスポーツの力~スポーツを通じた社会開発とは
大阪大学
岡田 千あき 先生
経済発展だけではひずみが生まれる
スポーツがきっかけになる
貧困や紛争地域でスポーツにできること
国際協力におけるスポーツの役割
大阪大学
岡田 千あき 先生
スポーツに秘められた力
伝えたい層に草の根アプローチ
今後さらに重要になるスポーツを通じた社会開発
次世代ドライブレコーダで安全運転をアドバイス
名古屋大学
武田 一哉 先生
無意識の行動を検出するシステム
多種類のセンサで運転をチェック
安全運転をドライバーにアドバイス
少子化問題と社会的性差(ジェンダー)のかかわり
東京大学
瀬地山 角 先生
2種類の林業者
子育てのコストを嫌う企業
効率よく働いて子育てを
ジェンダーの概念と日本社会が抱える問題との接点とは
東京大学
瀬地山 角 先生
2種類ある性差の概念
身近なジェンダー論
社会問題とかかわるジェンダー
社会システム科学が教えてくれる理想的な避難経路
神戸大学
村尾 元 先生
分析しないで、全体を丸ごと理解する
人が一人のときと、集団になったときの違い
心理学の知見を使ったシミュレーション
環境によってストレスをコントロール
東京都立大学
北 一郎 先生
部屋の色によってストレス度が変わる
脳の伝達物質セロトニンとストレスの関係
ダイエットにもセロトニンの影響が?
3つのカギで創作ダンスの世界を極める
中京大学
和光 理奈 先生
「恥ずかしさ」を捨てなきゃ始まらない!
そのためには、「お互いを尊重する」
「感じる力」を養う
鳥の歌と人間の言語獲得は似ている?
北海道大学
和多 和宏 先生
小鳥の歌声ができあがるまで
人間がしゃべるメカニズムへの応用
個人の意識が、地域の音環境を変える
福島大学
永幡 幸司 先生
騒音と「必要な音」を分けるもの
クラクション騒音を解決した市民運動
ススメ、青春
千葉大学
藤川 大祐 先生
受験戦争の世の中で……
一度きりの高校生活
社会に出てから本当に必要な力とは
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
室田 真男 先生
自分で課題を見つけ出す
スクラップブックの開発
美しさはやはり色で決まる
千葉大学
桐谷 佳惠 先生
化粧品の色でイメージチェンジ
チープさもボトルで高級に変身
1
2
3
4
5
6
…
22
23