高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
65
件
検索条件変更
受精や胚発生の仕組みを探究し、優秀な家畜の生産に貢献する
岩手大学
澤井 健 先生
生命のスタート地点を研究する
体細胞クローン技術の研究も
胚発生に関わる遺伝子を見つける
農家さんのために牛の繁殖能力を高めたい!
大阪公立大学
古山 敬祐 先生
牛の妊娠は大イベント
着床能の高い受精卵を作りたい
子牛の繁殖能力は母牛の胎内で決まる?
動物の栄養状態は、誕生時や授乳期の「初期栄養」で決まる!
日本獣医生命科学大学
太田 能之 先生
恒久的に続く生まれ持った栄養状態
初期栄養の影響を調べる実験
進化論にもつながる研究分野
酪農現場を科学で救う! 乳牛のライフサイクルコントロール
広島大学
杉野 利久 先生
分娩・搾乳を繰り返す乳牛のライフサイクル
グレリン分泌を促す中鎖脂肪酸
牛舎の照明のコントロールも鍵
牛のオスとメスはどうやって産み分ける?
広島大学
島田 昌之 先生
哺乳類の生殖の謎を解き明かす
オスとメスの産み分けに高まる期待
X精子とY精子の機能差を利用して分離
人と家畜が食料を奪い合う? 家畜の生産性を高めるには
香川大学
松本 由樹 先生
家畜の餌が人間の食料と競合
昆虫のミズアブを家畜の餌に
静電気を利用してダニを防除
家畜の健康を守って、持続可能な畜産を実現する
東海大学
稲永 敏明 先生
畜産現場の日常的な課題
抗生物質に頼らず、家畜を元気にする
持続可能な畜産をめざす
動物が季節を感じる仕組みをさぐる
名古屋大学
吉村 崇 先生
動物はなぜ限られた時期しか繁殖しないのか
光を感じる時間で季節を判断する
人の身体も季節によって変化する
動物が秘めた「免疫」の可能性を探る
東北大学
野地 智法 先生
体を守ってくれる「抗体」は、どこからくる?
腸にある「免疫細胞」が母乳の中の抗体を作る
畜産動物の研究に秘められた可能性とは?
地域に固有の家畜は、人類の貴重な宝
高知大学
松川 和嗣 先生
多様性を守りたい家畜の品種
幻の和牛「土佐あかうし」を増やす試み
地域の希少な家畜を保全していく意義
世界文化遺産級の「霜降り肉」を科学する
宮城大学
須田 義人 先生
ブランド牛は黒毛和種のほんの一部
質の高い牛肉の生産は難しい
効率よく人が望む肉牛をつくるには?
交配をより効率的かつ厳密にした最新の遺伝子研究
広島大学
西堀 正英 先生
交配には手間と時間がかかる
遺伝子研究が進む中で、効率的な交配が可能に
数学とコンピュータの力で、遺伝の仕組みを解明
モグラの研究者がウシの生態的な役割を考えてみた
東海大学
樫村 敦 先生
畜産学と生態学
地下生活に適した進化
ウシがいる場所にモグラは
家畜を守れ! 病原菌の特性を利用した手軽な検査法の開発
岩手大学
藤原 正俊 先生
病原菌検査法の効率を高める
未だ手間がかかる検査が多い
現場にあわせた研究も不可欠
ウズラの家禽化からひも解く音声シグナルの複雑化
麻布大学
戸張 靖子 先生
人と共生してきたウズラ
家禽になると雄叫びが長くなる?
環境か遺伝か
どこから来たの? 遺伝子解析でニワトリの系統を探れ!
広島大学
米澤 隆弘 先生
ニワトリの歴史は人の歴史
日本のニワトリはどこ由来?
闘うニワトリのルーツとは
北海道の酪農危機の問題はどこにあるのか
北海道大学
小林 国之 先生
酪農の危機
問題はどこにある?
持続可能な酪農へ
食べてもアレルギーを起こさない卵をつくるには
広島大学
堀内 浩幸 先生
卵アレルギーでも食べられる卵
持続可能な研究開発をめざす
殺処分を減らして動物福祉に貢献
体を酸化から守る脂質「プラスマローゲン」で老化を防ぐ
岩手大学
西向 めぐみ 先生
「酸化」は酸素を取り込む生物の宿命
自らを酸化させることで酸化から守る
プラスマローゲンをサプリで増やす
牛のゲップと温暖化? ~酪農経営の環境対策とは~
酪農学園大学
日向 貴久 先生
メタンの温室効果はCO₂の約30倍
技術を導入すればいいというわけではない
必要なのは経営、社会、自然の持続性
1
2
3
4