高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
植物がまっすぐに伸びるのはなぜ?
甲南大学
上田 晴子 先生
植物の不思議に細胞からアプローチ
「曲がれ」「曲がるな」のバランスで決まる
植物の生存の仕組みを建築にも生かす
農薬を使わずにケニアのトウモロコシを害虫から守れ!
新潟大学
小路 晋作 先生
無農薬で害虫を減らす
天敵昆虫を増やして害虫被害を抑制
生物多様性は農業にもメリット
魚にとってのストレスとは? バイオセンサで魚の気持ちを探る
東京海洋大学
遠藤 英明 先生
バイオセンサでストレスを測定
世界初! 魚のストレスをリアルタイム測定
ストレスの原因を探る
昆虫の社会から、「人間とは何か」を探る!
京都大学
松浦 健二 先生
シロアリの社会にも農業や法律がある?
人間の社会とシロアリの社会はここが違う
「悩める生き物」人間はどこへ向かうのか
「食う・食われる」の関係でつながる昆虫の生態と生物多様性
東海大学
村田 浩平 先生
水稲害虫の有力天敵のクモ
クモを水田につなぎとめる「つなぎの餌理論」
オオルリシジミの保護と生物多様性の保全
不思議がいっぱい! 植物の「根っこ」が形成される仕組み
神戸大学
深城 英弘 先生
植物を知りたいなら「根っこ」を見よ!
今ホットな研究対象は「オーキシン」
根を増やして収穫量アップ
感覚は脳にどのように伝わりどのように処理されるのか?
東北文化学園大学
戸田 孝史 先生
物をつかむとき、脳の中では何が起こっている?
口内感覚を義歯の改良やリハビリに役立てる
何気ない動作も脳の働きが支えている
ミクロな細胞の機能を研究する! ~細胞研究の最前線~
徳島大学
坂根 亜由子 先生
細胞間の相互作用
細胞内の交通状況
異分野との連携
まだまだ謎多きクジラの生態
東京海洋大学
村瀬 弘人 先生
クジラはどこで何をしている?
進化する研究手法
楽していっぱい食べたい?
土にすむ微生物「放線菌」から、薬剤や酵素をつくる!
秋田県立大学
春日 和 先生
抗生物質は放線菌がつくっている
セルロースを簡単に分解したい
おがくずだって薬の原料になる?
立派なオスの牙だけが特徴ではない! クワガタムシの多様な世界
九州大学
荒谷 邦雄 先生
多様性に満ちたクワガタの世界
さまざまなグループが独自に進化
進化の歴史を人間が台無しにすることは許されない
動くことができない植物は、なぜ同じ場所で生きていけるのか?
名古屋大学
木下 俊則 先生
植物の不思議な生命力
葉っぱの穴に秘密がある?
植物をもっと元気に、長生きさせたい!
微生物の99%が謎だらけ? ~未知の微生物を探ろう~
長岡技術科学大学
小笠原 渉 先生
全体の1%未満しか解明されていない微生物
次世代社会の鍵を握る微生物!
微生物を1匹見つけるためにかかる費用は?
ウイルスは生態系の一員として欠かせない存在だった!?
高知大学
長﨑 慶三 先生
海の中にもウイルスがいっぱい!
ウイルスが生きものではない理由
良いウイルスとの共存が生命を豊かにしてきた
医学・生物学の発展を助ける「実験動物学」
東京農業大学
庫本 高志 先生
求められる均一な実験動物
すべて遺伝子が同じ「近交系」
遺伝子改変技術を応用する
未知の微生物を捕獲して、人間の生活に役立てよう
山梨大学
田中 靖浩 先生
未知の微生物を捕まえるには?
微生物を何に使う?
残り99%が秘めた可能性
植物が快適であるかどうかが、電気でわかる!?
埼玉大学
長谷川 有貴 先生
植物の訴えを聞く研究
植物工場への応用
どんな環境が最適なのか
人間とチンパンジーの違いは「糖鎖」にあり!?
成蹊大学
戸谷 希一郎 先生
「糖鎖」が果たしている重要な役割
人間の糖鎖はバリエーション豊富
糖を使いこなせば未来が変わる
動物の消化管の発生のメカニズムから人体の形成過程を探る
東京都立大学
福田 公子 先生
脊椎動物に共通する消化器官の順序
前腸と後腸が真ん中でつながる
人体の構造の起源を見る
ニワトリの消化管の構造は産卵後1日半で決定される!
東京都立大学
福田 公子 先生
動物の消化管はみんな同じ
消化管の分化の謎を探る
医療分野への応用
1
2
…
12
13
14
…
43
44