高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
867
件
検索条件変更
ユーカリの毒に負けないコアラの秘密
北海道大学
石塚 真由美 先生
みんな毎日、毒を食べている
毒を作る植物、デトックスする動物
解毒の力が弱い動物もいる
環境にやさしい養殖を可能にする「アクアポニックス」
東京海洋大学
遠藤 雅人 先生
期待を集める陸上養殖
廃棄物問題を解決するには
海産魚のアクアポニックスは可能か?
人間が「反応」するまでに身体で何が起こっているのか
鹿屋体育大学
與谷 謙吾 先生
反応までの時間
脳内で処理する時間
認知症への応用も
イヌの「てんかん」を治すには? 神経病の治療法と予防法を探る
麻布大学
齋藤 弥代子 先生
動物も「てんかん」になる
てんかんの新たな治療法
人間の好みが神経病の原因に?
タンパク質の必要量を計算する、世界初の方程式
山形県立米沢栄養大学
佐塚 正樹 先生
タンパク質量の計算式
オーダーメイドの濃厚流動食を
卵かけご飯を濃厚流動食に
天然記念物のウサギが農家の悩みに? 動物と共生する農業の研究
鹿児島大学
髙山 耕二 先生
天然記念物が農家を困らせている?
動物を傷つけない柵を作る
人と動物が共生した農業をめざして
高所トレーニングで持久力アップってホント?
大阪教育大学
小川 剛司 先生
万人向きではない高所トレーニング
条件はシビア、リスクも高い
人間の正体をつかむスポーツ科学
美味しい果物をもっと食べやすく! 新しい種無し果実を作る
宮崎大学
本勝 千歳 先生
種無しの突然変異を調べる
自家不和合性の仕組み
新しい品種の性質を簡単に判断
大量発生したウニによる「磯焼け」、どうやって防ぐ?
公立鳥取環境大学
太田 太郎 先生
ウニによる食害
どうすれば効果的に藻場を守れる?
サスティナブルな取り組みにするために
魚のストレス状態を正確に測るには?
東京海洋大学
呉 海云 先生
魚はほんの少しのストレスも大敵
魚のストレス状態をどうやって正確に測るか
研究の実用化で訪れる未来とは?
鯨の遺骸に群がる生物が生態系の鍵を握る
金沢大学
ジェンキンズ ロバート 先生
生物は死して「腐る」
鯨の遺骸に群がる生物たち
深海の生態系を知ることで適切な環境保全を
分子センサを活用し、人体に有害な物質を見分ける
奈良女子大学
三方 裕司 先生
亜鉛とよく似たカドミウム、水銀
人体でも識別できない成分を見分ける
分子センサを食の安全に生かす
品種改良と研究がもたらす、ミカン栽培のより良い未来
玉川大学
浅田 真一 先生
ミカンの生産現場が抱える3つの課題
品種改良で生産効率や味のよいミカンを
樹の健康状態を可視化し、生産の課題の克服へ
デリケートなお肌 効き過ぎない「効き目」を求めて
神奈川大学
山下 裕司 先生
効き過ぎてはいけないのが「化粧品」
市場のニーズと基礎研究
さらに安心できる成分を開発していく
コンピュータで薬の効能を見つける! 新しい時代の創薬とは?
九州工業大学
岩田 通夫 先生
コンピュータで薬の作用を予測する
数理モデルで反応プロセスを予測する
欠けたデータを計算で埋める
カラダの中にある時計 ~ 概日リズムと健康の話 ~
横浜薬科大学
三浦 伸彦 先生
ヒトの概日リズム周期は24時間より長い
症状や薬に対する反応にもリズムがある
「時間毒性学」について
カルノシン、アンセリンの増加で鶏むね肉がスーパーフードに!?
新潟食料農業大学
甲斐 慎一 先生
カルノシン、アンセリンとは?
ニワトリの体内で起こる劇的な代謝の変化
将来はアンセリンを増やす実験も……
“変わり者”のトウガラシを研究し、新しい野菜を作る!
京都大学
田中 義行 先生
トウガラシの辛さをコントロールしたい
辛さが苦手な人も大丈夫
カプサイシンの進化を調べる
情報科学の切り口で生命の謎を解く
九州大学
丸山 修 先生
生物学で活躍する情報科学
DNA配列を拡張して解析
DNAの三次元構造も加味した解析
命のない「物質」の集合体 生き物はどうやって生きている?
横浜市立大学
立川 正志 先生
物質の集まりである生き物は、なぜ生きている?
街のような、複雑な構造を持つ「細胞」
「生きているメカニズム」の解明がもたらすもの
1
2
…
26
27
28
…
43
44