高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
867
件
検索条件変更
少ない肥料でたくさん収穫 遺伝子組換えで光合成機能を改良
岩手大学
鈴木 雄二 先生
光合成に関わる酵素の量を増やす
イネ以外にも応用できる
窒素肥料が少なくて済む品種改良の可能性
食べ合わせでお茶の健康効果は変わる?
日本獣医生命科学大学
奈良井 朝子 先生
お茶の生理作用
ポリフェノールと食べ合わせ
植物食材の力を引き出す
高塩分の海水で、エビはおいしく育つ?
東京海洋大学
小山 寛喜 先生
おいしい食材、エビ
アラニンの働き
甘みと歯ごたえ
データサイエンスで迫るタンパク質の機能
長浜バイオ大学
塩生 真史 先生
ゲノム情報から全タンパク質のアミノ酸配列情報へ
コンピュータで機能を予測
データサイエンスを活用
アフリカの食糧問題を解決するため「魔女の雑草」に挑む
名古屋大学
土屋 雄一朗 先生
寄生植物ストライガとは
ストライガの受容体に着目
SPL7で緑の畑に戻す
植物の成長をコントロールして農作物の収穫量をアップ!
神奈川大学
中川 理絵 先生
食糧問題解決をめざして
化学的アプローチでオーキシンのはたらきを調べる
植物の成長をコントロールする薬剤開発
天然記念物の保存と食文化の復活 九頭竜川の取り組み
福井県立大学
田原 大輔 先生
失われつつある地域の魚・文化・環境を守るために
食文化復活に向けた養殖技術の研究
川の環境を改善して魚のすみかを増やす
コオロギで、食料危機を乗り越える?
長浜バイオ大学
小倉 淳 先生
予想される食料危機
昆虫をタンパク源に
おいしいコオロギをめざして
コムギとイネで新たな植物ができる? 人工授精で環境に適応
東京都立大学
岡本 龍史 先生
多様な環境に対応する雑種
人工受精で生殖隔離を回避
イネの性質を持つコムギ
生物に共通した行動パターン:レヴィウォーク
同志社大学
阿部 真人 先生
ダンゴムシはどう動く?
レヴィウォークのメカニズム
知性と能力を引き出す可能性
紫外線ケアの未来は、食事などの生活環境で変わる?
静岡県立大学
伊吹 裕子 先生
紫外線は今や美容の敵
UVA+UVBのタッグが新防止策のターゲット!?
新しい紫外線ケアは生活環境がカギ
自然の中で行動をコントロールする牛や馬の放牧飼養
北海道大学
河合 正人 先生
行動を予測・制御して効率化と生産性向上
AI導入が転機となる可能性も
食文化の広がりにも影響
折り紙の技術と最先端のテクノロジーで生み出す立体の細胞
北海道大学
繁富(栗林) 香織 先生
より生物の細胞に近い3次元の立体細胞の培養
細胞の牽引力を利用してさまざまな形に
新薬の開発、臓器移植などに役立つ立体細胞
水産資源を絶滅や枯渇もさせず将来も利用できるか? その方法を探る
東京海洋大学
北門 利英 先生
資源を持続的に利用するためのデータサイエンス
オーダーメイドの資源動態モデルを作る
資源管理方法をシミュレーションで事前にテスト
どんな魚にもワクチンを! 魚類独自の免疫システムの応用
東京海洋大学
加藤 豪司 先生
「浸す」ワクチン
ワクチンを取り込むGAS細胞
魚類独自のエラの免疫システム
いろいろな技術の合わせ技で害虫を管理する
宇都宮大学
園田 昌司 先生
人類の歴史は害虫とのたたかいの歴史
IPMによる害虫防除と化学的防除の問題点
害虫防除に不可欠な殺虫剤抵抗性の遺伝子解析
なぜ葉緑体は細胞内で動くの? 植物の適応力の不思議
宇都宮大学
児玉 豊 先生
葉緑体は環境の変化に応じて移動する
光や温度の変化が葉緑体運動に影響
植物は光と温度を同時に検知している
青魚に含まれる脂肪酸の「EPA」や「DHA」って?
東京海洋大学
壁谷 尚樹 先生
魚にとっても人間にとっても欠かせない栄養素
養殖が天然の魚に依存するいびつな状況
求められる新しい脂肪酸の供給元
コンクリートから宇宙まで! 小さな微生物が支える大きな世界
東京海洋大学
牧田 寛子 先生
極限環境で生きる微生物
海中のコンクリート構造物を守る
宇宙にも微生物がいる?
海洋生物の力で健康に! 海藻のシワヤハズで炎症を抑制
東京海洋大学
小山 智之 先生
海洋生物の成分を健康機能の調節に応用
褐藻シワヤハズで大腸炎を抑える
海洋生物が新たな健康食品になる?
1
2
…
28
29
30
…
43
44