高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
446
件
検索条件変更
形がわかれば医療にも貢献! 生命に欠かせない膜タンパク質
京都工芸繊維大学
岸川 淳一 先生
生命を支える膜タンパク質
治療薬開発に貢献
電顕で構造を捉える
感覚を研ぎ澄ませ! 環境に適応する植物の力
京都先端科学大学
三村 徹郎 先生
植物にも五感がある
全身で世界を感じ取る
塩に耐える植物を作る
血液がうまく固まらない? フィブリノゲン異常症に立ち向かう
信州大学
新井 慎平 先生
かさぶたの正体は?
症状を正確にとらえるために
フィブリノゲンが関与する新しい病気
記憶や学習を可能にする「シナプス可塑性」を制御する!
電気通信大学
松田 信爾 先生
脳の中で何が起こっているのか
光によって学習を制御する
脳機能の解明および記憶に関わる病気の治療に
最先端科学の浄化技術で水環境を守る!
京都大学
西村 文武 先生
水環境を守る廃水処理技術
基礎研究から現場の調査まで
分野を超えた最先端技術が集結
「ちょっとキツいから雄になるわ」 実はあやふやな魚の性別
熊本大学
北野 健 先生
養殖魚は雄ばかり?
ストレスで雄化を引き起こす因子
すべて雌の集団を作る
医学と工学でものづくり 細胞から立体的な臓器を作る
弘前大学
下田 浩 先生
医学と他分野とのコラボレーション
細胞を積み上げるレシピ
移植治療や創薬に貢献できる
イルカやクジラには、食べ物の味を感じる能力がない?
関東学院大学
海老原 充 先生
動物が感じる5種類の味覚
海での生活に適応したイルカやクジラ
ラッコは海に適応しきれていない?
微生物の「村」生成を阻め! コミュニケーションシグナルの解明
山口大学
阿座上 弘行 先生
微生物のコミュニティ「バイオフィルム」
微生物はシグナルでコミュニケーション
バイオフィルムを抑制する食品成分
光の波長よりも小さい、タンパク質の動きを観測するには?
学習院大学
西坂 崇之 先生
タンパク質は精巧な装置
タンパク質の動きを観測できる蛍光顕微鏡
物理学の知識を活用して生物を研究する
機能性の高い日本酒を造るには?
玉川大学
佐々木 慧 先生
AIで醸造過程を管理する
日本酒は機能性成分の宝庫
研究成果で酒造業界を活性化
ビタミンDは体内で変化して効く 代謝の研究を病気治療に活かす
富山県立大学
安田 佳織 先生
ビタミンDは、そのままでは効果を発揮しない
病気の原因によって、治療法が異なる
さまざまな病気の治療にビタミンDを活用
アミロイドを作らせない! アルツハイマー病の根源に作用する新薬を
大阪医科薬科大学
福森 亮雄 先生
アルツハイマー病の原因
アミロイドβを作らせない!
副作用と薬の開発
なぜメダカで? 多様な性決定遺伝子の不思議
長浜バイオ大学
竹花 佑介 先生
性別を決定する遺伝子
独自の性決定遺伝子をもつメダカ近縁種たち
性染色体が多様化してきた仕組みの解明へ
ゲノム診断で進歩する「がん」治療
横浜市立大学
加藤 真吾 先生
がんを遺伝子変化で区分
同じ部位のがんでも原因は異なる
課題はデータの蓄積と薬物の開発
百花繚乱タンパク質の世界 ~強くて賢くて優しいシャペロニンの話~
神奈川工科大学
小池 あゆみ 先生
生命活動を担うタンパク質の構造と機能
細胞社会の品質管理をするシャペロニン
複雑な分子の反応から生命の未知を解き明かす
病気の元となるタンパク質の生成を阻害する「核酸医薬」
甲南大学
川上 純司 先生
病気の根源はタンパク質!?
DNAの塩基配列に注目
難治性疾患の治療に期待
自分の脳の完全コピー? スパコンを駆使して脳機能を解明
電気通信大学
山﨑 匡 先生
スパコンで脳を再現する
実際の実験と連携し脳の仕組みを調べる
めざすのはデジタルツイン
海底下にある膨大な生命と、今も未知の遺伝子の秘密に迫る
高知大学
若松 泰介 先生
40%の遺伝子は機能が未解明
海底下には膨大な未知の遺伝子がある
新発見がさらなる生命の解明へ
皮膚の角層はどうやってできる? 陸上生活のための機能的バリア
東京工科大学
松井 毅 先生
陸上脊椎動物だけが持つ角層
死んだ細胞が機能的なバリアを作る
角層から進化の謎へ
1
2
…
5
6
7
…
22
23